2023-03-16
五十肩の治し方:手が後ろに回らない!結帯動作の改善方法④
2023-03-11
近畿大学論文から考えるマスクの衛生と清潔(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)
マスク着用が常態化した今、マスクの衛生についての論文が近畿大学医学部より発表されました。
今回はこの論文の内容のご紹介と、私なりの考えをお伝えしていきます。
3月13日よりマスク着用は「個人の判断」と日本政府はしていますが、あなたはどう考え、どうしますでしょうか?
1つの参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=PYKcIADS-e4
2023-03-04
【宮森ラジオvol.20】盾で殴られる覚悟はあるか(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)
【宮森ラジオvol.20 盾で殴られる覚悟はあるか】
今回のタイトルにある盾とは「大義名分」と置き換えてください。
昨今の国内外の情勢を俯瞰しますと、さまざまな盾が横行し、それで殴られる日々がすぐそこにきているように感じています。
この機会に見聞きするニュースの裏側をぜひ考えるきっかけにしていただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=EW4mNWehM4A
●チャプター
0:00 OPENING
0:47 盾とは
1:35 食糧難
6:18 多様性
11:58 SDGs
2023-02-25
皮膚から治す痛みと可動域
「皮膚が痛み・可動域制限の原因になっている」というと意外と思われる方が多いようです。
確かに手術痕だったり、青あざがある状態だったりすれば納得できそうですが、日常の何気ない習慣から皮膚の動きが悪くなっているとは考えにくいかもしれません。
今回は私が普段行っている皮膚・皮下組織へのアプローチの理屈と簡単なやり方についてまとめてみました。
ぜひ、動画を参考にしながらご自分のお悩みの部位に合わせてお試しください^^
●チャプター
0:00 OPENING
0:54 皮膚とは
1:35 皮膚の動き
2:16 滑走障害の原因
3:19 滑走障害の改善法
4:51 注意事項
5:32 実践編
2023-02-17
五十肩の治し方:手が後ろに回らない!結帯動作の改善方法③
今までも五十肩で難渋しやすい手を後ろに回す結帯動作の改善方法について投稿してきました。
五十肩になって肩の組織が硬くなった時期や痛みのある時期を経験すると、その間に効率的な動かし方を忘れてしまうということが起こり得ます。
組織の柔軟性が回復し、痛みも落ち着いてきているのに結帯動作が上手にできない時、もしかしたら非効率的な動かし方をしているかもしれません。
今回は効率的な動かし方を思い出す(癖づける)のをテーマにセルフケアご紹介しました。
前提条件があったり、コツが必要であったり、ケアを行うタイミングも重要だったりしますが、参考になれば幸いです。
●チャプター
0:00 OPENING
0:58 なぜ結帯動作は難渋しやすいのか
1:41 今回のケアを行う前提条件とタイミング
2:04 実践編
3:14 Ending
https://www.youtube.com/watch?v=acswW85nM8w
2023-02-07
宮森ラジオvol.19 二番目の悪者
【宮森ラジオvol.19 二番目の悪者】
「二番目の悪者」は絵本のタイトルです。
絵本といっても侮るなかれ、大人向け・全国学校図書館協議会選定図書(小学校高学年・中学生向け)でもあります。
たまたま手に取ったこの絵本は5〜10分ほどで読み終えられるのですが、私はかなりの衝撃を受けました。
そこで「二番目の悪者」の”正体”について、私なりにまとめてみました。今回の今ラジオをお聴き頂いた上でご興味がありましたら、ぜひ手に取ってみてください。
また今回の投稿でも触れていますが、以前投稿した【宮森ラジオvol.16 自由と隷従】も併せてご視聴いただきますと、より理解が深まるのではないかと思います。
●タイムライン
0:00 OPENING
0:16 導入
1:32 本編
7:31 Ending
https://www.youtube.com/watch?v=7ovD-Ff6BnM
2023-02-02
【股関節】つまり感・痛みに牽引刺激(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)
股関節のつまり感・痛みにはさまざまな原因がありますが、牽引刺激が功を奏することがあります。
今回は錘(アンクルウエイト)を使って股関節を引っぱる方法をご紹介しました。
そもそも脚にある関節は体重を支えることが主な仕事なので圧迫されていることが多いです。
この機会にポイントや注意点を守って牽引刺激を味わってみてください!