2018-12-31

思考停止をやめよう

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

姪っ子たちは義兄家族に会うために感覚へ。
2番目の姉が犬を連れて先ほど帰ってきました。
家族の形が変わってくるなぁと感じる2018年の大晦日です。

さて、本日は「思考停止をやめよう」というお話。

(全く関係ありませんが地元のイタリアンです。美味)
大晦日だろうが元日だろうが1日は1日なのでそんなに差は感じませんが、区切りというのは何か整理整頓するには良いと思います。
物理的にも精神的にも、例え見知らぬ誰かが決めたものだったとしても、1つのきっかけにするといいと思います。
私も2018年は公私ともにいろいろありました。
・ヨガを本格的に始めてみたり…
・セミナーの形式をいろいろ変えてみたり…
・セミナーの終了を決めてガッカリしてみたり…
・大阪スクールの開校を決めてみたり…
・食生活を180°変えてみたり…
何にしてもいろいろと“変化”をしてきた1年だったように思います。
これをお読みのあなたはどんな1年だったでしょうか?

来年はもう少し、自分のやりたいことをできるような1年にしたいと思います。
あとは耳障りの良い言葉で逃げないようにしたいです。
いろいろ勉強していくと「人によって違う」とか「バランスよくが良い」とかで言葉を濁しているものをよく見かけます。
あとは“常識”になっているものを疑う…まではいかなくてもしっかりとした目で見れるようにしたいですね。

何事にも抽象的な概念や個人差といったものは出てくるとは思いますが、耳障りの言い言葉はただの思考性停止を招きますから、「じゃあ目の前の人には何がいいのか?」を1つの目線で紐解いて提案できるような形にはしていきたいです。
“1つの目線”というのはある程度の根拠があるような学問・学術的なもので、感覚で伝えるということではないということです。
それにはやっぱり様々な分野の基礎にヒントがあるように思いますので、そのあたりを少しずつでも深堀りしていければ…と。

2018年最後のブログがかなりふんわりした内容になってしまいましたが、来年もなるべく記事を更新していきますので、お読みいただいている方は何卒よろしくお願いいたします。
2019年があなたにとって幸せな1年でありますように。
思考停止は何も生みませんので…。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-30

【症例報告】注意一秒、怪我一生。疼痛一年、消失一分<認定インストラクター 怪物ジジイ>

---【PR】-----------------------
【12月腰痛セミナー】
これがセラピストスキルアップ実践会
操体法の最後のセミナーになります…
http://bit.ly/2Osssfj
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。
毎週日曜日の夜は当会の認定インストラクターによる症例報告をお送りいたします。

さて、本日は怪物ジジイによる症例報告。
「注意一秒、怪我一生。疼痛一年、消失一分」です。

--------------------------
【症例紹介】
60代女性
左股関節痛

【現病歴】
整形外科で変形性関節症の診断を受けて投薬、電気治療など約1年通ったか余り芳しくなく友人の紹介で当院にこられる。

【評価】
仰向けに寝てもらい下肢長差が結構強い(患側が長い)
動診、触診し選択操法確定

【治療】
踵突き出し

仰向けでリラックスして寝てもらい健側、患側を診る。
健側外旋位、患側内旋位で患側を突き出した方が良いか、健側を引っ張った方が良いか確認し、健側を引っ張った方が楽との事。
その後、健側を外旋位、中間位、内旋位どの位置で引っ張ったら1番いいか確認し、外旋位が良いと。
患側も同様に聞いたら患側も外旋位が良いと。

その位置を決めて踵突き出し施療。
行っている途中から気持ちいい~といい始め約1分位で終了。

疼痛ほぼ消失。
患者さんびっくりされましたが、暫く診ていこうと話をして喜ばれ、次回予約とり本日終了。
--------------------------
医学的な管理を必要とするケースももちろんありますが、病院での対応がベストではないこともままあります。
そういった方たちの選択肢の1つとして、私たちのような治療家がいるのだと思います。
怪物ジジイを見習って、私もがんばっていかねば!と思いました。

また来週も認定インストラクターの症例報告をさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

バカみたいにお腹を凹ませていると…

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

本日は院の大掃除です。
ワックスして床をビカビカにしようと思います。

さて、本日は「バカみたいにお腹を凹ませていると…」というお話。

ヨガやってると「お腹を引き込んで~」とよく言われます。
確かに腹横筋を収縮させて腹部を細くさせると腹圧が高まると言われているようです。
そしてその高まった腹圧が体幹の安定感を生むということが言われております。


上の図をみると確かに的を得ているような気もしてきます。

実際、ヨガをやっている人は引き締まった方が多いような印象を受けます。

こういう体型の方に憧れる人もきっと多いですよね。
私も何となく細い人に憧れを持つ感じはありますが、その価値観ってどこからきてるのかって見直してみると結構いい加減だったりします。
平安時代みたく貴族の間では下膨れさんが美人とされてきたこともありました。
よく分かりませんが中世ヨーロッパの絵画とかだと結構ふくよかな女性が描かれていますよね。

私的にはこのヴィーナスはどストライクの体型です。
まぁそれは置いておいて…。

突然ですが、お腹を凹ませると腹圧が高まるってのは疑問に感じます。
実際にお腹を膨らませた方が腹圧が高まるという研究報告もあるようです。
腹横筋の収縮ではそこまで腹圧が高まらないという研究報告もあるようです。

時に、日常生活で腹圧を高めるときってクシャミ・咳・排尿・排便の時だと思います。
私の体感的にはどれも確かにお腹に力が入るのですが、その前に息を吸ってお腹を膨らませている感じがします。
ということは、しっかりと息を吸って横隔膜が下がって、ある程度お腹が膨らんで(腹横筋が伸張…というか遠心性収縮して)腹圧が高まり、そして力むときに求心性に収縮するからさらに排泄に必要な腹圧が供給されるんじゃないか?と思っています。
あとは、常に腹横筋を引き締め続けていると、吸気で横隔膜が下がってくるときに腹部の形状変化を出す余裕がないので呼吸が浅くなりますし、それでは力めないんですよね。
むしろ体を固めている方がかえって不安定にならないかなぁ…と思う今日この頃です。

私の感覚的には解剖学的肢位とか静止力学的に安定したアライメントに体を持っていくと確かに下腹部は勝手に収縮するように思いますが、これは私のクセかもしれません…それでもミゾオチの部分はゆるんでいるんですけど。
呼吸と姿勢はセットでしょうし、状況によって要求される動作やパフォーマンスによって選択されるべきなのでしょうけど、ただただ「お腹を凹ませて!」という風潮には疑問を感じます。
出産直後の方なんてお腹凹ませ続けたらどんどん骨盤底筋の機能低下するでしょうしね…(これはまた後日)。

私たちの仕事は科学にもしなければいけませんが、何よりもある程度自分の体ですぐに確かめられるのが良いところだと思います。
患者さんにお腹を凹ませるのを指示していても、良くならない方がいたら今一度フラットな目線で解剖学や運動学を見直してみると良いかもしれません。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-29

生理痛?をその場で改善できたお話

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

よく考えたら解剖学の本ってすごいですよね。
男性も女性も裸で載っていますよね(昨日、骨盤や会陰の部分を読んでました)。
エロさを感じないのは学問にしているからでしょうか。

さて、本日は「生理痛?をその場で改善できたお話」です。

女性の患者さんを対応していく中で8割くらい(それ以上?)の確率で聞くのが「生理がつらい」というもの。
先日も生理に伴って腹部の痛みを訴える方がいらっしゃいました。

一般的には生理痛は骨盤のゆがみ、骨盤の開閉がうまくいかない、子宮を収縮させるプロスタグランジンの過剰分泌、冷えによる影響などが原因とされています。
実際、骨盤の動き(脊柱や頭蓋も)を良くしていったり、血流を良くしていくことで改善していくことも多く経験します。
ただ、今回の患者さんはどうやらそのどれでもないような感じでした。

「どうも子宮の収縮に伴う痛みとも、骨盤の歪みとも違うような感じがする」とのことでした。
男性の私には子宮の収縮による痛みはわかりませんが、ご本人が言うならばそうなのでしょう。
触ってみると、骨盤が前開きになっている感じがしました。
カイロプラクティックで言うアウトフレア(下図の右側)の状態です。

これは文献などで確認したわけではありませんので、以下は私の予想になります。
1.両側の骨盤(寛骨)がアウトフレアになると、付着している腹横筋や内腹斜筋は引き伸ばされる。
2.腹横筋や内腹斜筋は引き伸ばされると内臓を支える力が不足し、子宮の圧迫が強まる。
3.下垂した内臓がより腹横筋や内腹斜筋を引き伸ばす。
4.月経血の排泄や排尿・排便時に腹横筋や内腹斜筋はすでに伸長位にあるため、より強い収縮が要求される。
5.子宮の収縮に加え、これら腹筋群の過収縮に伴う痛みが発生する。

というあくまで私の予想ですが、アウトフレアを惹起していた殿部の筋を緩め、下肢のアライメントを整えて、アウトフレアからインフレア方向への可動性を高め、腹筋群の緊張を緩めていったところ、この方の症状は8割方改善しました(翌日に個別LINEをしたら「すっかり良くなりました!」というご報告を聞けました)。

いろいろな体の見方ができると思いますが、実際に触れて「今、目の前の方はどうなっているのか?」という点を把握し、その中で症状の原因を予想・評価しながらアプローチできると、対応の幅も広がるかもしれません。
私も早速、女性の骨盤についての書籍をまた読んでみようと思います(何かオススメの書籍がある方は教えてください)。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-28

宮森の殺し文句

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

世間的には本日までお仕事の方が多いのでしょうか。
私は明日までお仕事です。ちくしょー。
自宅と院の往復だと年末感もありませんが、最後まで頑張ります。

さて、本日は「宮森の殺し文句」というお話。

(読んだことないですが検索したら出てきました、読んでみようかな)

あなたは患者さんとの会話の中で、どれくらい頭を働かせていらっしゃるでしょうか?
“頭を働かせる”と言ってもいろいろありますよね。
例えば言葉の裏を読む、言葉の抑揚に注目する、言葉のチョイスに注目する、相手のかけてほしそうな言葉をかける…などなど。
心理学なや問診術、コミュニケーション術を学ばれた方はこの辺りが上手なのだと思いますが、コミュニケーション下手な私は積極的にこの辺りを学んだ方が良いのだと思いますが、どうにも学ぶ気が起きません。
なので、コミュニケーションはいまだにド下手なままで新規の方は緊張しますし、思ったことしか口にできない性格です。
つまり、こんな記事を書いておいてほとんど私は“頭を働かせていない”状態で会話をしています(笑)

そんな私ですから、今でも新規の方の対応は緊張しますし、若干の挙動不審になります。
とは言え、最近新規の方にかける言葉で「あ、これって力があるんだな」という殺し文句があります。
それは「いい体してますね」という言葉です。

(別に細いとか引き締まってるとかセクシーとかそういんじゃないです)
おそらく私の施術は傍から見たら大したことをしていません。
ちょっと触れてるだけとか、動いても操体法のI positionくらいです。
その中で患者さんの体に変化が出ると驚かれるのですが、その中で私は自然と患者さんを褒めるようにしてきました。

‟褒める”という表現が合ってるのかどうかは分かりかねますが…。
私は治療・施術を「相手の中にある可能性を引き出す行為」と捉えています。
そう捉えると、相手の中に可能性がなければどうにもならないという前提条件が成り立ちます。
その中で変化が出るということは、相手の体の中に可能性が満ちているということです。
※もちろん、私の技術によるところが大きいところも知った上での話です。

なので、私は心から「いい体してますね」と言えるのです。
そしてどうやらこの言葉は、悩みを抱えている方にとっては勇気づけになるようです。
病院に行っても原因がわからない方や、あちこち行っても変化が出ていない方は不安を抱えています。
あちこち行って説明は受けるけど、悪いところばかりを指摘されてきた方は自信を失っています。
具体的な指示も出されないでいた場合は、「結局何をすればいいのか?」と不信感を持っています。
そんな中で褒められたら、嬉しいですよね。

これは私は計算でやっているわけでもないのですし、むしろ過去の私は悪いところを指摘しまくるタイプでした。
それでも、ここ3年くらいで人間の体や患者さんに対する認識が変わってきたおかげか、心からこの殺し文句を言えるようになりました(たぶん、この心からっていうのが大きい気もしますが)。

あなたは患者さんに喜んでもらえる殺し文句を持っているでしょうか?
意識的に言うと失敗しますが、1つもっておくと違うかもしれません。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-27

首を触るなら最後が良いかも

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

2日続けて頭立ちしたら首回りが筋肉痛です。
まだまだしっかりできていない証拠ですね。

さて、本日は「首を触るなら最後が良いかも」というお話。

(ちなみに私は鎖骨と胸鎖乳突筋がセットで見れる女性をセクシーだと感じます)
先日、肩甲骨から指先にかけて痺れ感を訴える方がいらっしゃいました。
いろいろ評価をしていったのですが、どうやら斜角筋が怪しかったんですね。
ついこの間もブログで胸郭出口症候群の記事を書かせていただきましたが、やはり関係がありそうでした。

ちょっと復習しますと、斜角筋はこんな感じの筋肉です。

特に前斜角筋と中斜角筋の間(斜角筋間隙)には腕神経叢と鎖骨下動脈が通ります。
ここの間隙が狭くなったりしますと、腕神経叢由来の痛みが肩甲骨周囲や上肢に放散したりします。
それだけでなくて、トリガーポイントの本を読むと、同じような症状がやはり出るようです。

触診してみたところ、この患者さんの斜角筋がかなり硬かったため、試しに斜角筋にアプローチしてみるとすぐに緩んで症状の改善を認めたのですが、3分程すると再発しました。
その際に再度斜角筋を触ってみますと、また硬くなっていたんですね。
そこでいろいろ全身をチェックしますと、鎖骨下が硬かったり、症状のある側の肩甲骨を広背筋がガッツリ引っ張っていたり、同側の仙腸関節が開いて中殿筋がバツバツになっていたり、膝関節が外旋したり、立方骨が下制したりしていました。

日常生活を聞くと「なるほどね」という生活習慣がいくつか挙がったのですが、上記した部位にアプローチをしてから斜角筋を再度緩め、またしばらく様子を見てみるとその場での再発はありませんでした。
操体法において(今回は操体法はやってないのですが)、“足から診る”という哲学があります。
それが全てではないですが、人間は縦に長い動物ですし、唯一の接地面である足など、下から見ていく視点は大事かもしれません。
首にアプローチしてもすぐに再発してしまう場合、症状の改善が認められない場合は、ほかの部位からアプローチしていくのも1つの手かもしれません。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-26

チャレンジ精神vs.目的

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

久々に筋肉痛です(理由は後述)。
自分でやる範囲以外をさせてくれる環境ってやっぱりいいですね。

さて、本日は「チャレンジ精神vs.目的」というお話。

昨日のヨガの講習会で頭立ちのポーズの練習をしました。
手や肘で支えを作るのですが、子どもの頃にできていた三点倒立ができなくなっていて、久々に悔しい思いをしました。
そして本日はガッツリ筋肉痛になっています。

ヨガをすると体の使い方の勉強になるのですが、普段生活をしていると頭が下を向くことなんてほぼありませんし、その瞬間に体のコントロールが途端に難しくなります。
頭と体のつながりが失われたような、そんな混乱の中にいるような気分になります。
とはいえ、脳の機能的に運動学習をしていけばできるようになるはずなので焦らずに練習をしていこうと思います。
ちなみに本日はこんな感じです↓

で、やはりここでも治療のことを思いました。
患者さんにとって何か新しいことを提案する場合、それは場合によっては難しいこともあります(私が昨日チャレンジした頭立ちのように)。
なので難易度を下げる必要がある場合もありますよね。
もちろん、提案したそのものを練習しまくっても良いかと思いますが、場合によってはケガのリスクも伴います。
私が頭立ちをひたすら練習しまくれば確実に首を傷めることでしょう

そうした場合、ゴールに向けて「果たしてこれにはどんな要素があるのだろうか?」と分析していく視点が必要になります。

私の頭立ちには脊柱の生理的彎曲の維持、肩甲帯の使い方、腸腰筋と内転筋群の使い方などが課題になるのですが、それらの感覚をしっかり養わないとリスクが伴います。
そのためにはある程度、個別の練習もした方がいいかもしれません。
ただ、私の人生において頭立ちが是が非でもできないといけないかといったらそうではないので、諦めるのも手です。

巷には“体幹トレのやり方”がありふれていますが、そのまま指導しても効果が出ないどころかケガをするリスクすら出てきます。
難しい・苦しいことをたくさんやっていると努力した気になりますが、実を結ばない努力は努力とは言えません。
チャレンジ精神も大事ですが、その先にあるゴール、特に意味のあるゴールが必要になると思います。
是非、意味のあるゴールを設定し、意味のある指導をしてみてください。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-25

【五十肩】夜間痛は上腕骨内圧だけじゃない

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

昨日、とある人から「あなたは本当に思いやりがない人ですね」とガチのダメ出しを頂戴しました。
30歳にしてものすごいクリスマスプレゼントを頂戴しました。
戒めですね~。

さて、本日は「夜間痛は上腕骨内圧だけじゃない」というお話。

先日、五十肩の夜間痛について上腕骨内圧について記事を書きました(その記事はコチラ
とは言え、それだけではありません。
肩甲上腕関節における上方支持組織の強固な癒着が原因となることが多いです。

さて、肩甲上腕関節の上方支持組織とは…
◆棘上筋
◆棘下筋(上部線維)
◆肩峰下滑液包

特に棘上筋の上部に位置する肩峰下滑液包(Subacromional bursa ; SAB)は肩関節運動中に滑走が生じる部位のため、炎症が生じると一気に癒着が生じます。
坐位や立位では上肢が下垂位にあるため、重力によってこの第2肩関節(肩峰下のスペース)の圧が下がるのですが、臥位ではこの圧が高まりやすく、これが夜間痛の原因という報告もあります。
また、このように上方支持組織に癒着が生じた場合、坐位・立位において肩甲骨が外転・下方回旋していることがおおく見受けられます。
これは肩甲骨を外転・下方回旋位にすることで肩甲上腕関節を外転位にし、上方支持組織を緩めていると考えられます。

しかし、この状態では肝心の上方支持組織の癒着がはがれていきません。
この上方支持組織を改善していくためには…
◆棘上筋・棘下筋の攣縮の改善
◆肩甲上腕関節の内転運動の反復によるSABのリリース
◆肩甲上腕関節のモビライゼーション
などが重要になってくると言えると思います。

もちろん、先日の記事の内容と併せての対応・アプローチが重要ですし、就寝時のポジショニングも重要になってきます。
何かの参考にしていただければ幸いです。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-24

やさしくなれる教え

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

明日はクリスマスですね。
ところでクリスマスはキリストの誕生日ではありません。
キリストの降誕を祝う祝日です。
知ったかぶりして恥をかきませんように…。
(ちなみに私のもとにはサンタはきませんでした)

さて、本日は「やさしくなれる教え」というお話。

ヨガの教えの中にアヒンサ(もしくはアヒムサ)というものがあります。
ローマ字で書くとahimsaとなります。
接頭語のaは否定を表す「非」になり、himsaは「殺生」を意味し、直訳すれば「非殺生」となります。
インド独立の父と言われるマハトマ・ガンジーの「非暴力」もここからきています(ガンジーも若いときはかなりの不良だったそうですが)。

さて、このアヒンサ(非暴力)ですが、わかりやすいもので言えばヨガのポーズをする時に無理をして体を傷つけないように気をつけるといったことが挙げられます。
しかし、私たちがお伝えしている操体法も「快感覚を重視する」という点で共通するように思います(いたーい圧痛操法はありますが)。

治療においても患者さんの状態を見誤るとより悪化させてしまう可能性がありますよね。
炎症の落ち着き始めた組織の修復期に、調子に乗ってend feelや関節軸を無視して可動域を増やそうとすると脆くなった組織に炎症が再発するように、私たちは患者さんの体にも日頃から「非暴力」を実践しないといけません。

ただ、「非暴力」はそれだけじゃないんです。

ヨガの教えの中では肉体的な暴力だけでなく、言葉によるもの、思うことも禁止されています。
例えば、私が(あいつムカつくな、○ねば良いのに)と思ったらそれはもう「非暴力」なのです。
これを学んでから、私は過去に「ああ、なんて恥ずかしいことをしてきたんだろう」と反省しました(これで過去の自分を責めるとまた「非暴力」に反するのですが)。

そこで私が思ったのは「非暴力」は決して自分を戒めたり、自分を抑え込んだりすることではないのではないか、ということ。
まずは「気付く」ことでそれを避けられるのではない、ということ。

体を動かす時には自分の心身の状態に「気付く」ことができれば…。
治療に入る前に患者さんの状態に「気付く」ことができれば…。
誰かへの不満や怒りもその根源に「気付く」ことができれば…。


結局、人はどうしても自分の色眼鏡で世界をみます。
こういったことに「気付き」を得てから、私は苦手な人が少なくなりました。
治療院で以前には『この人無理だわ、手を抜こう』と思った人にもやさしく対応できるようになりました。

明日本日はクリスマスなので(?)、ちょっとやさしい気持ちになれる内容をシェアさせていただきました。
本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-23

【症例報告】右腰臀部痛に対しての上肢からのアプローチ<認定インストラクター NISHINA>

---【PR】-----------------------
【12月腰痛セミナー】
これがセラピストスキルアップ実践会
操体法の最後のセミナーになります…
http://bit.ly/2Osssfj
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。
毎週日曜日の夜は当会の認定インストラクターによる症例報告をお送りいたします。

さて、本日はNISHINAによる症例報告。
「右腰臀部痛に対しての上肢からのアプローチ」です。

(ちょっとだけエロい画像を見つけてしまいました…)
--------------------------
【受傷機転】
重い荷物を運んでおり、体を捻る動作を繰り返す内に受傷される。


【評価】
・歩き出しの際に腰部から臀部にかけて痛み
・動診にて腰部の前後屈と左回旋時に痛みあり
・視診にて猫背で左肩の内旋を認める


【治療】
視診にて最も左右差を認められた上半身からアプローチを決め、動診にて痛みなどの訴えがなかった右回旋が入ってくる操法をと考え、上肢の内外旋を選択。

左右それぞれの内外旋のやりやすさを確認し、左の内旋がやり易いとのことで実施。

手から肘、肩、肩甲骨、腰など繋がってくる感じを感じてもらう。

再度動診を行うと前後屈、左右の回旋の動かしやすさを実感される。

回旋時の下半身への連動のスムーズさに少し違和感を覚えたため、下腿から触診していくと下腿内側に硬結があり、そこをほぐす事で、下半身への連動もスムーズになる。


【結果・考察】
治療後は、どの動作もスムーズに行え、痛みも軽減された。
視診と動診での考察から見立て通りの操法の選択となった。
視診、動診を通しながらも患者さんの感覚を大切にしていき、一つ一つを丁寧に進めていくことが治療効果をより高めて行くことに繋がってくることを改めて実感しました。

--------------------------

報告にもある通り、視診と動診の結果から見立て通りの操法の選択と結果が出ました。
このようにキレイな流れで臨床が進むとは必ずしも言えませんが、それでも1つ1つのことを確認・共有することは非常に大事ですね。
また、見立て通りだったとしても、技術が下手くそでは結果がでませんので、インストラクターの成長を感じられる症例報告でした。

NISHINAはまだ若干24歳。
若い人ほど優秀だと私(宮森)は思っていますので、嬉しい報告でした。


また来週も認定インストラクターの症例報告をさせていただきます。
明日からもがんばっていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

関節可動域制限を見極めるエンドフィールのまとめ

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

世の中はクリスマスムードなのでしょうか。
それとも年末ムードなのでしょうか。
徒歩15分の自宅‐治療院の往復だと世間の流れがわかりませんね。

さて、本日は「関節可動域制限を見極めるエンドフィールのまとめ」というお話。

セミナーをやっていると、意外とエンドフィールを知らない方がいらっしゃいました。
知らなくても治療はできますが、治療の質が変わってくると思います。
すでにご存知の方も、知識の整理としてお読みいただければと思います。

さて、エンドフィールとは他動的に関節を動かした場合、ROM(Range of motion ; 関節可動域)の最終域で検者の手で感じ取ることのできる終末感のことです。
臨床においては最終抵抗感に痛みが伴うのか、抵抗感なく痛みが生じるのか、ROM制限の因子は何かなどを関節していく必要があります。
本日はCyriaxのエンドフィール分類をご紹介します。

1.bone-to-bone
○最終域感
2つの硬い骨面が当たる時に突然停止する感じ。
○正常関節の例
肘関節の他動的伸展最終域
○評価の結果考えられること
関節の解剖学的制限

2.spasm
○最終域感
スパスム終末感、筋が反射的に緊張し、硬くなる感じ
○正常関節の例
正常関節では見られない
○評価の結果考えられること
急性関節炎や骨折など

3.elastic stretch(capsular feel)
○最終域感
弾力性伸張性終末感、厚みのある皮革片を伸長するような運動が止められる感じ
○正常関節の例
肩関節の外旋や股関節の回旋最終域で見られる
○評価の結果考えられること
慢性関節炎など

4.springry block
○最終域感
バネ様抵抗感、運動の最終域で跳ね返る感じ
○正常関節の例
正常関節では見られない
○評価の結果考えられること
膝半月円板ロッキング、膝内障など

5.tissue approximation
○最終域感
組織の圧縮終末感、筋群と筋群が接触して運動がやわらかく止められる感じ
○正常関節の例
肘・膝関節の最終屈曲域で見られる
○評価の結果考えられること
関節に機械的ブロックがない

6.empty feel
○最終域感
空虚な終末感、機械的ブロックがない状態で解剖学的制限からある程度の距離でかなりの痛みを感じる
○正常関節の例
正常関節では見られない
○評価の結果考えられること
急性滑液包炎、関節外膿腫、ヒステリー、神経原生過緊張など

つらつらと書き連ねましたが、まずは正常関節に見られるエンドフィールを感じ取る練習からすると異常がわかりやすくなると思います。
また、このエンドフィールから大まかに制限因子を予想し、さらに詳細な評価につなげ、治療アプローチにつなげていくと治療も効率化すると思います。

本日は知識の整理をさせていただきました。
何かの参考にしていただければ幸いです。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-22

宮森オススメの青汁

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

先日「大したことしてないのに体良くなるものなのね」と患者さんに言われました。
『その大したことないことの裏にはそれなりの努力があるし、あなたが興味の持てないあなたの体にあなた以上に興味を持っているからできる芸当ですよ』という言葉を飲み込んで『楽になって良かったですね』と言いました。
私も少し大人になったようです。

さて、本日は「宮森オススメの青汁」というお話。

(こういう商品紹介ってしていいのかわからないですが、閲覧者も少ないブログなのでいいことにします)

当院の患者さんから教えていただいたのですが、斎藤一人さんの銀座まるかんの青汁がオススメです。
これです↓

(画像をクリックするとAmazonさんのリンクに飛びます)
患者さんとお話をし、私も試してみた感覚としては含まれている食物繊維のバランスがすごく良いようです。
オオバコ科の植物から取れるサイリウムという食物繊維の整腸作用が高いようです。
つまり、便がかなーり出ます(お食事中の方は申し訳ありません)。

ところがそれだけじゃないのです。
折角なので食物繊維や便秘に関する知識をすこしシェアいたします。

さて、食物繊維には4つの働きがあります。
◆保水性…水を含む性質。
◆粘性…ゲル状になって食物をゆっくりと腸管内を移動させる。
◆吸着性…コレステロールや胆汁酸、有害物質を吸着させて排泄させる。
◆発酵性…大腸の善玉菌に分解され、短鎖脂肪酸となってエネルギー源になったり、腸内環境を整える。

そして食物繊維には不溶性食物繊維水溶性食物繊維の2種類があります。
上記の4つの働きはこの2つの食物繊維が組み合わさって発揮されます。
不溶性食物繊維はその名の通り水に溶けにくく、水を抱え込んで便のかさを増します。
働きの中では保水性発酵性を担いますが、主には腸管の蠕動運動を促します。
水溶性食物繊維は水に溶けやすいので便をやわらかくし、食物をゆっくりと胃腸管内をゆっくりと移動させます。
働きの中では粘性吸着性発酵性を担います。
ゆっくりと腸管内を移動することで血糖値の急上昇を抑える働きもあります。
これらを考えますと、血糖値の急上昇(グルコーススパイク)はさまざまな疾患の基盤にもなりえますので、糖質を多く摂る場合などは食前にこれを飲むと状態が安定します。
しかし、栄養素の吸収効率の悪い方は食後に飲むようにすると栄養の吸収を妨げないで便通を良くすることができます。

また便秘外来をされている松生恒夫医師によると『不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とが2:1の割合が慢性便秘に効果を発揮する』とされています。
なので玄米採食などで不溶性食物繊維を大量に摂ってかえって便秘が悪化する場合は水溶性食物繊維の不足が1つの可能性として考えられます(もちろん他の可能性もたくさんあります)。
ということを考えた上で、私は今回の青汁が体感としてもかなり良いと思っています。

年末年始で暴飲暴食とまではいかなくても、ちょっと食生活が乱れやすい時期だと思います。
乱れないに越したことはないですが、摂取するものや順番に気を付けられると良いかもしれません。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-21

【五十肩】夜間痛の原因を考えてみた

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

ヨガインストラクターの学科試験で機能解剖を受けたら96点でした。
まさかの2問ミス…。
まだまだ勉強が足りませんね。

さて、本日は「夜間痛の原因を考えてみた」というお話。

肩関節周囲炎(一般的に言う五十肩)で問題になりやすい夜間痛。
夜が眠れなくなると生活リズムが乱れ、精神的にも不安定になってしまう方も見受けられます。
夜間痛の原因は肩峰下内圧の上昇腱板筋・腱板疎部への伸長刺激などで生じることが考えられます。
こういったことを考え、睡眠時のポジショニングは多くの方が指導されている方と思いますが、他にも考えられることがあります。

その中の1つに上腕骨内圧の上昇というものがあります。
そもそも血管の構造として動脈と静脈を比較すると弾力性では動脈が勝っています。
ということは、周辺組織によって動静脈が圧迫を受けた場合、動脈血は流れやすいですが静脈血はうっ血しやすくなります。
上腕骨内に流れ込む動脈が流れても、静脈側が流れないと骨内圧が上昇することが考えられます。

では、上腕骨内に流れ込む動脈にはどんなものがあるのか?
腋窩動脈から分岐する前上腕回旋動脈後上腕回旋動脈があります。


ほとんどは前上腕回旋動脈によって栄養されていますが、後上腕回旋動脈が入り込む栄養孔は小さいことが言われています。
後上腕回旋動脈の走行をみると、外側四辺形間隙と言われる小円筋と大円筋、上腕三頭筋長頭と上腕骨に挟まれた部分を通っています。
またこの部位には腋窩神経も通っているため、この周辺の筋に攣縮が生じた場合には上腕骨内圧上昇による夜間痛だけでなく肩の外側部(三角筋周辺)に痛みが出ることが考えられます。
このように考えた場合、夜間痛の対策としてポジショニングの指導の他に、こういった外側四辺形間隙を形成する筋のリラクセーションも必要になってくると考えられます。

こういった解剖学の中に治療のヒントがたくさんあります。
一見複雑に見えても、実はシンプルなのが解剖学です。
深めていくとまた新たな可能性がみえてくるかもしれません。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-20

いかり肩?なで肩?胸郭出口症候群について

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

食生活が乱れて一気に肌が悪化しました。
調子に乗ったらいけませんね…。

さて、本日は「いかり肩?なで肩?胸郭出口症候群について」というお話。

胸郭出口症候群はThoracic outlet Symdromなので以下、TOSとします。
いきなり余談ですが、私は理学療法士1年目の時にこういった“症候群”が苦手でした。
変形性関節症や骨折などはレントゲン上は原因がハッキリしている(というか見てわかる変形がある)ことが多いですが、“症候群”と名のついたものは何だか輪郭がぼやけているものを取り扱っているような気がしてイライラしました。
とは言え、解剖学的に紐解いていくと何となく対応が読めてくる部分もありますから知っておくことは重要ですね。
いくら操体法が症状や疾患名にとらわれないと言っても、基本的な構造や疾患の特性は知っておくに越したことはないと思います。

さて、TOSは上記の図にあるように腕神経叢や鎖骨下動静脈が上肢に至るまでの過程で何らかの圧迫・牽引を受けると上肢帯~上肢に痛みや痺れなどの症状を呈すものとされています。
図をみると圧迫を受けそうだな~と思われるポイントは3カ所あります。
◆斜角筋間隙(前斜角筋と中斜角筋の間)
◆肋鎖間隙(鎖骨と第1肋骨の間)
◆小胸筋下間隙(小胸筋の下)
(臨床的には斜角筋の割合が結構多いのかな、という印象がありますが私の個人的な経験なので参考までに)

TOSはいわゆる「いかり肩」でも「なで肩」でも生じ得ます。
いかり肩の場合は斜角筋の緊張が増して斜角筋間隙での圧迫が多い印象があります。
なで肩の場合は肋鎖間隙における圧迫が多い印象があります。
原因が違えはもちろん対応が異なるわけですが、いかり肩の場合は頚部~肩甲帯のリラクセーション、なで肩の場合は肩甲骨周囲の筋力強化で改善していくことが多いです。
肩甲帯のアライメントを徒手的に修正すると症状が変化することが多いので、症状の軽減するアライメントを見つけられたらその方向に全身のアライメントを修正していくと良いでしょう。
また、斜角筋間隙を出た後に肩甲上神経や肩甲下神経、長胸神経が枝分かれします。
必ずではありませんが、肩甲骨周囲の痛みや痺れを呈する方はこの斜角筋間隙を疑うと良いです(とはいえ、そもそもアライメントが崩れているので筋性症状として肩甲骨周囲に症状が出ている場合も多々あります)。

このような形で解剖学的に疾患を取り扱っていくと狙いも定まりやすいと思います。
本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-19

膝内側の痛みについて

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

「大地ってだいぶ大人に見えるね、35くらいかと思った」
と、昨日ヨガの先生に言われました。
間もなく31歳、いつになったら年齢が見た目が追い付くのか…。

さて、本日は「膝内側の痛みについて」というお話。

膝関節の痛みのメカニズムはさまざまありますが、その中の1つとして鵞足炎というものがあります。
鵞足は縫工筋半腱様筋薄筋で構成されています(半膜様筋を含む場合もある)。
余談ですが、これらの筋は骨盤から起始しますが、付着部がそれぞれ腸骨、坐骨、恥骨になっていて骨盤のアライメントもコントロールしているんじゃないかと考えられます。

さて、停止部にあたる鵞足には滑液包もあります。
滑液包は組織と組織の滑りを良くする役割があります。
ということは摩擦が多く生じるということですし、炎症の好発部位として考えられます。

鵞足の全体の作用として膝関節の屈曲・内旋を行います。
なので、脛骨の外旋が強制されるようなことが多いと鵞足に負担が増えることが考えられますね。
また、大腿骨の内側変位が強制されるようなことが増えてもメカニカルストレスが増えることも考えられます。
いわゆる内側型の変形性膝関節症の方はこのパターンにかなり当てはまるように思います。

この場合は動作時の全身や膝関節のアライメントの是正も必要なことがおおいですが、鵞足筋の中でどれが原因か?を探していく必要がある場合もあります。
そこで鵞足筋のそれぞれの機能を確認してみましょう。
◆縫工筋
股関節屈曲・外転・外旋、膝関節屈曲・内旋
◆半腱様筋
股関節伸展・内旋、膝関節屈曲・内旋
◆薄筋
股関節屈曲・内転、膝関節屈曲・内旋
ということで、股関節に対する作用がそれぞれ異なるわけです。
つまり、これらの筋をそれぞれストレッチするようなアライメントにポジショニングし、その際に疼痛が誘発された場合、その筋に特に問題が生じていると考えることができます(触診技術があれば触って軽く押圧するだけでも良いです)。
私の臨床経験では、圧倒的に薄筋にストレスがかかっていることが多いです。
このように機能解剖学的にメカニカルストレスを考えられると結果も出やすいかもしれません。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-18

あなたには才能がある

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

ヨガをやっているとストレッチと筋トレを同時にしている気分になります。
必要以上の負荷がかからないので丁度良いですね。
伸びない筋を発見すると、どうしたら伸びるかと確認しながらやっていくのですが、いろいろ発見があります。
やはり内観していくことは大切ですね。

さて、本日は「あなたには才能がある」というお話。

毎週火曜日にヨガをしに行っています。
一緒に受けている方が20名弱いらっしゃるのですが、いやぁみなさん体が柔らかいのです。
まぁ当然と言えば当然で、私が本格的にヨガを学び始めたのは今年の5月末。
一緒に受けている方の中で長いと8年以上やっておられる方がいらっしゃいます。
8年間ほぼ毎日ヨガ(アーサナ)をやっていると左右・前後の開脚も余裕のようです。 
私は毎回、冷や汗をかきながらやっています(笑) 

ところでここ4週ほど、本題に入る前に「機能解剖学を学んできます」と書いていました。
4週間、機能解剖を学んでいたのですが私以外のほとんどの方は頭がパンクしていました。
外転と外旋、内転と内旋を迷ったり、矢状面と前額面が分からなかったり…。
周りの方が難しい顔をしている中、私はちょっと優越感を持って受けていました。
仲良くなった方から「大ちゃん余裕でしょ」と言われ『余裕っすわー』と答えています。
※私は年上の方から大ちゃんと呼ばれています。

ただ、ここで私は思うのです。
私は解剖学や生理学に触れて12年経つわけです。
それを使い続けてきたので機能解剖学がわかるのです。 

しかし、ヨガを始めて約7か月なので、体の使い方は不十分で冷や汗をかきます。 
逆に、一緒に学んでいるヨガを継続している方は体の使い方が上手です。
しかし、機能解剖学に出会って4週間ですから、混乱もするってもんです。
それはもう触れてきた年数が違うのですから当たり前ですよね。

ここで大事なのが「長く続ければできるようになる」ということです。

私も一緒に学んでいる方に比べれば体が硬いです。
とは言え、“30歳男性”にしてはちょっと柔らかい方だと思います。
平均よりは左右の開脚ができるでしょうし、そのまま前屈もある程度できます。
ただこれは3年前まではできませんでした。
5年前は座って左右の開脚90°も開きませんでした。
4年間続けてきたから、開脚+前屈ができるわけです。

実際、こういうことの積み重ねで今があるはずですよね。
今あなたが臨床で使っている技術もいっぱい練習したはず。
技術の裏付けとなる知識も書籍を読んだから頭に入ったはず。
日常生活の何気ない動作も小さい頃はできなかった。
自転車だって転んで覚えていったはずですよね。

人には「できるようになる才能」があるんです。 
人には「物事を続ける才能」があるんです。 
これは私にも、あなたにもあるはずなんです。 
諦めなければそれなりのレベルにいけるはずなんです。 


ということで、私も毎日冷や汗かきながら前後開脚やってます。
いつかこの脚がぐ~~っと伸びてくる日を信じて…。
私もコツコツ積み重ねますので、あなたも何かコツコツやっていきましょう。
年も変わることですし、少し振り返ってみると良いかもしれません。
2019年の目標を決めるなら、今のうちに。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-17

足関節内反捻挫は内側も診よう

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

ふと気づいたのですが、「陽が昇る」とか「陽が沈む」って天動説的な表現ですよね。
何気ない言葉の中にも、見る人の視点があります。
コペルニクス的転回が生まれるヒントは日常の中にあるのかもしれません。

さて、本日は「足関節内反捻挫は内側も診よう」というお話。

いやー、痛いですよね、私も良くやりました内反捻挫。
内反捻挫というと外側側副靭帯や腓骨筋群の損傷が主ですが、実は53%くらいの症例には後脛骨筋腱の損傷が認められるんだそうです。
53%というとほぼ半数ですし、軽い捻挫程度であれば病院を受診しない方もいるかもしれません。
明らかな受傷歴がなくても、「少し足首ひねっちゃった」くらいのことを反復している方は、内反捻挫をしている方と同じくらい足関節が不安定になっている方も見受けられます。

腓骨筋群は主に足関節の底屈・外反の作用があり、後脛骨筋は足関節の底屈と内反を行います。
この内反と外反を行う筋バランスが悪化すると、底屈時の足関節のアライメントが崩れて再発のリスクが高まるように思います。
また両筋ともに内・外果の後方を通るため、その部位で硬結が生じると距骨を前方に押し出してさらなる足関節の痛み、背屈時の圧縮痛なども生じやすくなったりします。
ということで、内反捻挫と言っても内側も外側も診る視点と技術が必要になってきますね。
何かの参考にしていただければ幸いです。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-16

【症例報告】はじめてのパーキンソン患者さん<認定インストラクター すった家>

---【PR】-----------------------
【12月腰痛セミナー】
これがセラピストスキルアップ実践会
操体法の最後のセミナーになります…
http://bit.ly/2Osssfj
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。
毎週日曜日の夜は当会の認定インストラクターによる症例報告をお送りいたします。

さて、本日はすった家による症例報告。
「はじめてのパーキンソン患者さん」です。

(はじめては何でもドキドキしますね)
--------------------------
【症例報告】
58歳 女性
専業主婦


【現病歴】
パーキンソン病を10年前から発症。
今回は「腰全体が痛く、歩き出しの1歩を出すと左の股関節辺りが痛い」
「肩がはっている」との事。

現在は病院からリハビリの人が週1で家に来てくれて可動域訓練などをやっているそう。


【評価】
◆視診
問診票を書いてもらっている最中に薬の副作用が出て、体の動きがクネクネしてきました。
私はパーキンソンの人の施術は初めてなので驚きました。

◆動診
少し落ち着いてから、動診(視診は動きがあり、わかりにくかった)。
・前屈で腰に痛みあり。
・右の側屈にて腰に痛みあり。
・首の左側屈で右の首につっぱり感あり。
・他の動作は問題なし。

◆触診
ふくらはぎ触る。
これは感覚よさそうだ(勘)


【治療展開】
基本的に初心の人にはIポジションまたKポジションですが、今回は動診の結果から、うつ伏せのカエル足か膝伸ばしかと考えました。

どちらが良いか聞いたら膝伸ばしでした。
左膝が曲げにくいとの事で左の膝伸ばし。
何回か練習の後、行う。

腰の伸びる感じから背中~肩甲骨~首~頭~と感じれていました。

術後は腰の痛みなし。
肩のこり感もなし。
首の左側屈だけ少しつっぱり感があり。

右手のゴウコクが少し固いので、それだけとりました。
首も改善。


【反省点】
術中に途中の検査を忘れていた事。
自分で求めれば、いくらでも深掘り出来ること。
初心を忘れずに。

--------------------------

注意点として、動診は姿勢ごとに行った方が良いです。
姿勢や重力の影響、支持基底面、摩擦などにより動診の結果が変わることが多いためです。
今回のケースでは功を奏しましたが、参考までに。

また、パーキンソン病は腸内環境との関連も示唆されています(便秘の方の割合も実際に多いです)。
薬の影響も強く出ますが、生活習慣などを細かく聞けると治療の幅、アドバイスの幅も広がることが多いです。
私(宮森)が担当しているパーキンソン病の方は、内臓アプローチと皮膚操法にて歩行が劇的に変化する方がいます。
これもまた、参考までに。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地