2018-12-06

代謝を知るならまずはこの本

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

私の記憶のある限りでは20年以上前から二度寝すると怖い夢をみます。
だいたい何者かに襲われるんですよね…たまに字幕付きで。
そういう系の映画ってあまり観ないのですが、何なのでしょうか。
夢に詳しい方の見解を聞いてみたいところです。

さて、本日は「代謝を知るならまずはこの本」というお話。

(あら、怖い単純計算)
一身上の都合により、本日は書籍の紹介にさせてください(前にもしたかもしれませんが)。
体の細胞レベル、分子レベルでの物質のやり取りを扱う生化学。
いわゆる代謝について知っていくと、より生理学や栄養学が理解しやすくなるように思います。
結局は患者さんの生活指導につながっていくので、知っておいて損はないと思います。

とは言え、化学式や目に見えない世界が苦手…という方に、オススメの本があります。
「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書) 大平万里 著
↑クリックするとAmazonに飛びます。

面倒な化学式を排して、たとえ話も用いながらわかりやすく明快に書かれています。
単純な読み物としてもなかなかの面白さだと思います。

ただ、少々クセがあるのも事実なので、著者が月一で連載している無料コラムをお読みになってからでも良いと思います。
日本ビジネスプレス
↑クリックすると記事に飛びます。

先日開催された内臓・頭蓋セミナーで紹介したら割といい反応だったのでシェアさせていただきました。
参考にしていただけたら幸いです。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-05

必要なモノ=使うモノ

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

久々にハードな運動をしました。
筋肉痛が翌日にきて30代でもまだまだいけるな、と思っております。

さて、本日は「必要なモノ=使うモノ」というお話。

ヨガの講義で機能解剖を学んでいるのですが、何ともまぁ初々しい気持ちを味わっております。
関節の運動方向から始まり、筋の簡単な付着部の説明をし、作用を確認していっています。
10年以上前に大学で習ったんだな…と感慨深さを感じると共に、初めて習った時の記憶がスッポリと抜け落ちていることに恐ろしさを感じております。

一緒に受けている方はほぼヨガインストラクターの卵(ひよこ?)さんなので、解剖学もほぼ知りません。
運動学の用語も混乱されています…外転と外旋をごっちゃにしたりしています。
「俺もこんなに混乱したっけかなー?」という感じなのですが、おそらくそうだったのでしょう(前述の通り、記憶がスッポリと抜け落ちているのでわからないのです)。

大学の時は日本語と英語と両方覚えたので、今でも骨・関節・運動方向・筋はほぼ英語で記述をします。
ここでやはりな、と思ったのは「使ったから覚えた」ということです。

(忘れてるな…英単語とか、使わないから)
ヨガインストラクターや主婦をやられている方たちが日頃から「○○の動きができないということは、△△筋の長さが足りなくて~」とか「洗濯物を干す時は肩関節の屈曲をして~」とかは言わないわけです。
私のような専門職の場合は試験もありましたし、共通言語を持たなければ仕事になりませんので、(記憶はないですが)必死に覚えたのだろうと思います。
これって日々の臨床でも言えることだと思います。

何か新しいことを学び、身に着かせたいのなら、とにかく使うことですね。
患者さんに説明しながらやっても良いでしょう…ただし、わかりやすく。
と言うことは、諦めたらやっぱり身に着かないんでしょうね。
継続は力なりとはよく言ったものです。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-04

興味を持つかどうかは人生がうまくいってるかどうか

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

本日も機能解剖を学んできます。
主婦の方にまじっているので、私、大人気です。
大義名分を得て、触診してきます。

さて、本日は「興味を持つかどうかは人生がうまくいってるかどうか」というお話。

(何これ?何これ?って興味を持つかどうかって話です)
ふと、不思議に思ったことがあります。
同じ作業をしていても、ある人は「やりがい」を感じ、またある人は「面倒くささ」を感じます。
これはどうやら、その人の「適性」は関係ないようです。
作業効率とは無関係とすると、おそらくは「興味の有無」が大きく関与するように思います。

さて、では「興味」はどのようなところから生まれるのか?
学生時代であれば、単純なものかもしれません。
好きな教科とか、得意な教科とか…(あ、これだと適性が出てきますが)。
ただ、社会人になると仕事の状況によっては、やりたくないこともやらないといけなくなる場面も出てきます。

時に、私は基礎医学の分野でも生理学が大の苦手でした(今でも)。
しかし、セミナーで内臓治療を伝えるとなると、生理学を知らないで講義はできません。
講義の説得力を持たせるために簡単な本から読み始めました。
このとき、私に生理学を学ぶ「必要性」が生まれました。

幸い、非常にわかりやすい本に出会えたからか、今まで以上に生理学の概要が掴めました。
しばらくして、もっと知りたくなって少しレベルの高い本を購入しました。
すると、よく理解が深まり、臨床も少しずつ変わってきました。
解剖学を基礎とした空間的なアプローチから、生理学を基礎とした時間的なアプローチが加わっていきました。

この結果、私の中で生理学が「必要性」に迫られて始めた学びが、いつしか「興味」を持って学んでいくものに変わっていきました。
正に、「やりがい」を感じ始めていったのです。

(やる気アップ!的な)
さて、ここでまとめます。
もし、あなたが今、目の前にしている課題に対して「興味」を持てない場合、もしかしたら、「必要性」がないのかもしれません。
余程の物臭でなければ「必要性」があればやるはずです。
「面倒臭さ」が勝ってしまう場合、それはあなたにとって必要がないものかもしれません。

私の言うこの「必要性」は【人生において必要かどうか】です。
私の場合、きっかけはセミナー講師でしたが、いつしか臨床が変わったことをきっかけに、生きていく上で必要なものになりました。
『生理学的なアプローチをあわせて施術を行う治療家という人生』を歩むために、生理学が必要になったのです。
ここのところ、なんとなく思うのは、人生の指針が定まれば自然と必要なものが選べて、その必要なものが興味のあるモノだけに選別されてくるんじゃないか、ということです。

きっと、何をしても「面倒臭い」と感じる人は、もしかしたら人生の指針が定まってないのかもしれません。
日々を生きるのも精一杯ですが、すこし自分のこの先の人生に想いを馳せてみると、目の前の物事への認識が変わるかもしれません。
よく「好きなことだけやる」ということを言う人がいますが、それって「必要」で「興味」があって「周りの人にも利益がある」からそれで生きていけるのです。

すこし説教臭い内容になりましたが、今年の残り1か月。
今年だけじゃなく、今までの人生を振り返り、この先の人生を見据える…
そんな1つのきっかけにしてみてもいいかもしれませんね。
平成も本年度で終わることですし…。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また来週お会いしましょう。




本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-03

漫才と治療の共通点

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

朝起きたら9時を過ぎてました…。
ちょっと疲れが取れました。

さて、本日は「漫才と治療の共通点」というお話。

(素人が漫才について語ります)
昨日、漫才日本一を決めるM-1グランプリがやっていました。
セミナーから帰って一息ついたころ、ちょうど番組が始まったので見入ってしまいました。
本当にいろんなタイプの漫才師さんが出ていました。

人にはいろいろな感情や表情がありますが、「笑わせる」のは実は1番難しいんじゃないかと思います。
好き嫌いもありますし、万人に受けるネタも、コアなネタもあったりします。
私の主観も入りますが、番組をご覧になった方はお分かりになると思いますが、トム・ブラウンさんのネタはあの中ではかなり異質だったと思います(それでも特典が結構高かったのは後述の理由のためだと思います)。
※ネタ動画↓(これ貼り付けていいんですかね…)

ここまた私の主観ですが、ネタがよく作りこまれているというか(←超失礼)、ボケが足し算になってるんですね。
ボケの入りが「サザエさんの中島くんを5人集めてなかじMAXを作る」という謎の設定のため、はじめに1回集中が途切れるんですね。
疑問を持ちながらその先を聞いていくとボケの構成がわかってきて「ああ、そういうことか」と納得すると、足し算になっていくボケがじわじわと浸透していくんですね(タイプは違いますが、ジャルジャルさんのネタも似たような構成になっているように思いました)。

で、治療もこれと同じかな、と思うんですよね。
あまりにも患者さんの常識の外にある技術を提供してしまうと「なんでー?」とはなりますが、その先にある本質の部分に気付けなかったりします。
もちろん、リピートはしてくれるでしょうが、その先にある本質的な問題を伝えていくこともしないと、その人の生活や生き方はまったく変わっていかない可能性があります。

(やっぱり“生き方”まで変えてもらわないといけないと最近は感じています)
お笑い芸人さんはお客を笑わせること、治療家は患者さんの体に変化を起こすこと(それもちゃんと治癒する方向に)、つまり結果を出すことは当たり前です。
ただ、治療家にはその先が求められているように思います。

伝わりやすい方法を選んで安心できる方法を突き詰めていくのも良いと思います(M-1で言ったら和牛さんでしょうか)。
よく分からないけどすげぇ!という方法を突き詰めていくのも良いと思います(トム・ブラウンさんやジャルジャルさんでしょうか)。

私事ですが、最近は全く関連もないようなことが同じように見えてきています。
たぶん本質はすべて同じなのでしょうね。
ちょっと疲れているからか、思いっきり笑っていい刺激を受けて昨日は気持ちよく眠れました。
笑うと免疫力が高まりますから、みなさん笑うと良いですよ。

(これも私の主観ですが、安心してクオリティの高いネタを見せてくれる和牛さんが好きです)

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-02

【症例報告】オスグットもどきの症例<認定インストラクター 怪物ジジイ>

---【PR】-----------------------
【12月腰痛セミナー】
これがセラピストスキルアップ実践会
操体法の最後のセミナーになります…
http://bit.ly/2Osssfj
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。
毎週日曜日の夜は当会の認定インストラクターによる症例報告をお送りいたします。

さて、本日は怪物ジジイによる症例報告。
「オスグットもどきの症例」です。

(ときどきニセモノが紛れ込むのでご注意ください)
--------------------------
【症例紹介】
小学5年生 男子
3件の整形外科にてオスグット病と診断


【他院での対応】
太腿のストレッチ、塗り薬、貼り薬治療、接骨院・整体院でも同様の診断及び成長痛で片付けられる。
「大好きなバスケットがどうしてもやりたい」との本人希望と親の強い想いで市外からわざわざ来院する。


【評価】
膝を診て、オスグットと言うなぁとは思ったが、成長痛だけでは無いと考えていますので姿勢、動診、触診す。

◆触診と動作観察
患側腓腹筋、大腿四頭筋、背部筋の緊張が強い。
歩行時右骨盤の動きが余り診られない(骨盤後傾位)。
立位で左右の重心位置の違いなどが見受けられる。

この時点で患側骨盤を前傾に動かせるようにすれば症状消えるなと判断し施術。


【操法の選択】
つま先上げ
Iポジション


【結果】
つま先上げにて腓腹筋、背部筋の緊張消失。
Iポジションを患側で行い骨盤前傾をしてきた所で止め行い、8割消失。


【動作指導】
最後に重心位置を意識させるため正しい(負担かからない)位置にコインを貼り、立たせて歩行指導し症状ほぼ消失。


【今後】
本当にずっと苦しんでいたようなので痛みが消えて喜ばれる子供を見ていた母親の涙、重く深く受けとめた今日でした。
これから身体の使い方など指導がメインになりますが、操体法の凄さを改めて知った今日でした。
--------------------------

医療機関での診断名を否定するわけではありませんが、診断がついたからと言って先入観で診てしまうと、救える人も救えなくなってしまうかもしれません。
今回の症例報告では、たしかにオスグットに見られるような膝前面に負担のかかりそうな姿勢・動作が読み取れました。

オスグットだから膝が痛いではなく、痛くなるような姿勢・動作を行うからオスグットになるわけです(今回はオスグットであったかはあやしいですが)。
治療テクニックだけでなく、動作指導などもできるようになると治療の幅が広がりますね。

また来週も認定インストラクターの症例報告をさせていただきます。
明日からもがんばっていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

アトピーで良かった

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

最近、お酒をあまり飲まなくなりました。
タバコって分煙席とかありますが、お酒って許容されてますよね。
あんだけ理性吹っ飛ぶものなのだから、多少の規制は必要なんじゃないかと思う今日この頃。

さて、本日は「アトピーで良かった」というお話。

(本日の私の右手です)
ここ数週間の体調の悪化に伴い、アトピーが悪化してきています。
本を読む限りはアトピーってひと昔前はなかったようですし、あっても大人になったら良くなっていたようです(うちは母方の祖父がアトピーがあったようで、母親も姉もあり、私もその遺伝子を受け継いでいるのかもしれません)。

あくまで私の主観ですが、アトピーの痒みって蚊に刺された痒みとは比にならない痒みがあります。
掻きむしりたくないんですが、掻かずにはいられない痒みなんです。
血が出ても掻いて掻いて掻いて掻いて…夜に痒みが襲ってくると眠れない、何とか寝て翌朝起きると浸出液の固まった皮膚を動かすとペリペリ剥がれて再出血、剥がれ落ちた皮膚が布団に散乱していて自己嫌悪に陥る。
私の場合は主に手に出ますが、人によっては顔にも出ますし、そうすると女性は化粧品にも気を遣わないといけません。

(赤ちゃんに出ていると発達にも影響してきます)

どうやら私の周りにはお節介な人が多いので
「いい軟膏があるよ」
「ステロイド塗ればいいじゃん」
「掻くの我慢すればいいんだよ」
「小麦が悪いらしいよ」
「いい油摂れば大丈夫だよ」
などなど、思い思いのアドバイスをしてくれます。

そんなの知ってるっつーのという気持ちを抑え、「ありがとう、試してみるね」を言うのも、自分の心身状況によってはなかなかに大変な時期もあります。
知識が十分でないときは「こんな体、嫌だな」と思う時もありましたが、今はそれなりに自分なりの原因がわかってきているので精神的には落ち着いてきました。

私の場合は「食事」「疲労」、そして「心理状態」が大きく関係しているようです。
もちろん、食事は人によっては何の問題もないものもありますが、私の場合は違いました。
「制限されて大変ですね」と言われることもありますが、そもそも私の場合はそんなに食べなくても生きていけることがわかっていますし、食に対してあまり欲求が少ない方なのでさして苦でもありません(美味しいと感じるものや好きなものはありますよ)

何も出ない人をうらやましいな、と思う気持ちがある反面、こういった敏感な体は今の世の中の「毒」を自分の知らせてくれているんだ、と捉えられるようになりました。
それだけ今の社会はどこか歪んでいるのでしょうし、その歪みが人の体の歪みに反映されているように思います。

(頭もかたーくなっちゃいますよね、こんな世の中だと)

こだわればキリがないですが、食事をはじめとして体に入るもの、体に触れるもの…シャンプーとかも含めて見直していくと良くなるんだろうな、と正に“肌感覚”で感じています。
今でもアトピーが嫌になることもありますが、何かが起きた時には敏感に反応してくれるこの体には感謝してますし、自分の健康のバロメーターとして皮膚を観ています。

あくまで私の経験からくる主観ですが、余分なものを入れない、そして排出力を高める、単純にこれでアトピーは良くなることが多いです。
あとは…自分の体に対する認識を改めること。
体や社会を恨むんじゃなくて、知識もなく、行動を変えられなかった自分を見直すこと(これは結構むずかしいですけどね…)。

体と向き合うことは、自分の人生と向き合うことかな、なんてね。
久々に悪化した自分のアトピーを観て、シェアしたくなりましたので記事にしました。
何かの参考にしていただければと思います。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-12-01

【実践編】良い姿勢の伝え方

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

本日から2日間セミナーです。
がんばってきます。

さて、本日は【実践編】良い姿勢の伝え方というお話。

一昨日の記事がそこそこ反響があったので、久々に動画を撮りました。
たぶん、うまく伝えられていない方もいるんじゃないかと思いまして…失礼な話かもしれませんが。

体の使い方がわかってないと、逆効果になっちゃうので自信がない方は私と一緒に練習してください。



本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地