2022-12-30

宮森ラジオvol.18 あなたならどうしますか?

思い返せば2022年もいろいろなことがありました。


6月には富山県高岡市で2年連続のヨガイベント、神奈川県清川村では在宅訪問運動指導のお仕事をいただき、東海大学心理社会学部では講義をさせていただきました。


そして5月から平塚で親子ヨガを月1ペースで継続的に開催させていただいています。今回はこの親子ヨガを始めるきっかけについてお話させていただいています。


この機会に今社会で起きていることについて知っていただければと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=I2RSE3m0fw8



2022-12-23

足の冷え・痛み・痺れは骨間筋ケアで解決!

寒い時期になると足先の冷えが気になる方も多いと思います。また、坐骨神経痛などで取りきれない足先の痛み・痺れを感じる方もいらっしゃるでしょう。

そんな足の諸症状の解決策の1つとして足の骨間筋のケアをご紹介します。

足の骨間筋は名前の通り、中足骨という骨と骨の間にあり足の指の開閉に関わります。足部に付着する筋肉の中では最も深層にある筋肉です。

骨間筋の特徴として指先までいく神経や血管が筋肉の中を通っているというものがあります。

つまり、骨間筋が冷えたり、緊張が持続した場合、血行不良などを原因とした冷え・痛み・痺れが発生するということが考えられます。

足を集中的に触ることは日常生活でなかなかないと思います。体重を支えている足をこの機会に労ってあげてください。


2022-12-16

宮森ラジオvol.17 自立

最近、一定のお客様に「自立しましょう」とお伝えしています。

自立と言ってもさまざまな視点や考え方があるのですが、いろいろ考えると待ったなしの状況だと私は考えています。

防衛省のニュース、数百年前の書籍である自発的隷従論と現状との対比、日本人の被害者意識などを考えると、一人一人の自立が大事だと考えています。

説教臭く、聴いていて不快に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご興味のある方はぜひ最後までお聴きください。

2022-12-08

股関節を強化!筋力&バランス能力を養える膝立ちと立ち上がり

以前に【股関節を強化する膝立ちスクワット】を投稿したところ、「これならできる!」とご感想をいただき嬉しい限りです^^

しかし、日常生活に活かすならもう1ランク上のエクササイズもおすすめします。


今回は膝立ち姿勢からの立ち上がり動作です。

このように重心を低い位置から高い位置へ移動させる動作は筋力やバランス能力が要求されます。

簡単に言えば難易度が増すわけですが、逆に言えばいい運動にもなるわけです。


とはいえ、闇雲にやればいいってものではありません。

ちゃんとポイントを抑え、効率的に、合理的に行うことが大事だと思います。

ポイントを抑えた方法で行うと体への負担を分散でき、しっかりと筋力とバランス能力を養うことができます。


ぜひ、動画を観ながらやってみてください^^


https://www.youtube.com/watch?v=hgRSvgg9Yi8



2022-12-02

膝の水を抜くエクササイズ

膝に水が溜まると腫れぼったく、動かしにくく、痛みも出ます。

整形外科に行って水を抜いてもらったことがある方もいらっしゃるでしょう。


膝の水は関節内にある関節液が増えることによって生じます。

この関節液が増えるのは関節内の炎症によるものが多いです。

そして関節内の炎症は関節に負荷がかかり続けることで生じます。


そう考えると、関節の負荷を分散するような姿勢・動作の獲得が大事になります。


あくまで一時的な効果という面がありますが、今回は自分で膝の水を抜くエクササイズをご紹介しました。

水が溜まると周りの筋肉は力が入りにくくなってしまいますので、水を抜くことには意味がありますのでぜひやってみてください。


https://www.youtube.com/watch?v=nqOzJtZ7-X4


2022-11-24

【プレゼント】主要メディアが沈黙する事実をまとめたレポート(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

私は約2年半、世間とが逆の情報発信をしてきました。

YouTubeでは3回の動画削除などありましたが規約違反は仕方ないとしても「これって変だと思う」ということはあります。そこで今回は…


直近3年の国内の超過死亡

欧州議会でのファイザー社役員の証言

日本のCBCニュースの報道


なぜか主要メディアが沈黙を貫いていることをなるべく簡潔にまとめました。


今、日本で何が起きているのか

なぜ報道されないのか

今後、どんなことが起きるのか

主権者はどう在るべきなのか


考えていただくきっかけになれば幸いです


https://www.youtube.com/watch?v=kp9Q8nZJE3U




📝レポートはこちらです📝

http://bit.ly/3gqvSPI

2022-11-17

坐骨神経痛で膝から下ならココがポイント!

坐骨神経は膝から下へも枝を伸ばし、関節や筋肉を支配します。

膝下の関節や筋肉に負担がかかれば坐骨神経領域の痛み・痺れ(坐骨神経痛)の原因にもなります。


今回は膝下にある骨のうち、小指側の腓骨とそれに付着する筋肉に注目したマッサージ法をご紹介しました。


以前に投稿した膝下のポイントと一緒にケアしてみてください。


●チャプター

0:00 Opening

0:32 ポイント紹介 

1:35 実践編

3:54 Ending


https://www.youtube.com/watch?v=6bTSPr48Pmo



2022-11-09

頭痛・顎関節痛に効く首の付け根の後頭下筋群ストレッチ

首には多くの筋肉がありますが、首の付け根(後頭部の下)には後頭下筋群という小さな筋肉が集まっています。


後頭下筋群の隙間などを後頭部に向かう神経が通るので、この筋肉の硬貨は後頭部に放散する頭痛に発展することがあります。


また、後頭下筋群の硬化からくる不良姿勢はストレートネックを招き、この姿勢では口が開きやすくなります。この状態で顎周りの筋肉の緊張を招くので、顎関節の痛みにも発展することがあります。


他にも不良姿勢から首こり・肩こりにも関わってくることが考えられます。


後頭下筋群は目の動きにも連動しますし、驚いた時や怖い思いをした時などに首をすくめる反応をするので心理状態にも影響を受けます。


さまざまな部位から影響を受け、さまざまな部位に影響を与えるのが後頭下筋群はとても大事な筋肉のストレッチを今回はご紹介します。


ぜひ、一緒にやってみてください^^


https://www.youtube.com/watch?v=De6mer0fbfI


2022-11-03

痛みで夜も眠れない重度の五十肩から背中で合掌できちゃうくらいに回復した高岡様の声

ご自宅でのケガをきっかけに五十肩を発症した高岡様。

最初は整形外科で湿布をもらい、指示に従って安静にするもどんどん悪化…。


最終的には

何もしくても痛みがある

・寝る時にも痛みがあって眠れない

・肩も上がらないし力が入らない

・手はお尻にギリギリ届くくらい

・車の運転も気をつけないと怖い

こんな状態になってしまいました


しばらくして当院をネットで見つけてくださり、定期的に通院してくださいました。施術に加えてご自宅でのセルフケアなどお伝えさせていただき、高岡様もものすごく真面目に取り組んでくださいました。


その結果、背中で合掌できちゃうくらいに回復されました^^


インタビュー前にお話を伺うと「肩以外の気になる部分も相談しやすく、施術を受けたあとはとても身体が動かしやすくなり、以前にも増してアクティブになりました。以前の私は自分のために時間を使うことをためらっていました。でも、母親が元気になると家庭は上手く回ります!特に私と同じ様なお母さんたちは、自分のための時間を使って、宮森さんの力を借りて元気になってほしいと思います」とのメッセージもいただけました。


そんな高岡様に五十肩改善後のインタビュー動画もお願いしました。快く引き受けていただき、心より感謝いたします!


※インタビュー内容は個人の感想であり、効果・効能を保証するものではありません。


https://www.youtube.com/watch?v=JzhzuyBZCBU



2022-10-29

膝の内側の痛みはひっかきマッサージで解消!

膝の痛みと言っても部位もタイミングも個人差があります。


ちなみに「常に痛い。腫れぼったく熱がある」方には今回のケアは向いていません。

この場合は膝に炎症が起きている可能性があります。

アイシングをしたり、病院での処置で炎症を治めることを優先してください。


今回のケアは「特定の動作で痛い」「タイミングは分からないけど痛い時がある」方にはお勧めです。


筋肉の付着部を狙ってマッサージする(ひっかく)ケアになります。

筋肉の付着部も硬くなって痛みを出すことがあります。

動画をご覧になりながらぜひやってみてください。


https://www.youtube.com/watch?v=nrM0VyrWRZE



2022-10-21

腰痛・坐骨神経痛・股関節痛でお尻が硬い人のためのストレッチ Backward Rocking

自覚がなくてもお尻が硬い方、多いと思います。

座る時間が長くなるにつれ、お尻や太ももの裏が圧迫される時間は自然と長くなります。

そして圧迫された組織は硬くなりやすいのです。


お尻が硬くなると腰痛・坐骨神経痛・股関節痛にもつながりますので、お尻は柔らかいことはとても大事です。


一般的に行われるお尻のストレッチはお尻が硬化した方や股関節が硬い方には難しいこともあります。

そこで今回は難易度を下げた四つばい姿勢で行うBackward Rockingをご紹介しました。


背骨のほぐしや腰の筋肉のストレッチにもなるのでおすすめです!


●タイムライン

0:00 ハイライト

0:09 OPENING

0:21 お尻の硬さと解消法

1:48 Backward Rocking実践編

3:53 Ending


https://www.youtube.com/watch?v=HO3oBmRPxwY



2022-10-14

五十肩でお悩みだった関様の劇的な改善記録

五十肩でお悩みだった関様のご協力を得て、改善記録(Before After)を撮影させていただきました。


かなりガチガチに固まってしまった五十肩だった上、通院も定期的には難しいこともありましたが、しっかりと対応することで日常生活に問題がないレベルまで改善できました。


「本当に治るの?って不安に思っている方の勇気になれば」とご協力いたただきました。

関様、ありがとうございました!


参考になれば幸いです。


https://www.youtube.com/watch?v=faWMdn6zX84



2022-10-03

猫背改善:超簡単!壁を使ったWall Thoracic Extension

今までも猫背改善の動画は投稿してきましたが、簡単に、すぐにできて、手軽なものがあった方が習慣にもなりやすいかと思います。


身近にあるものとして壁を使った猫背改善法Wall Thoracic Extensionをご紹介します。


この機会にやってみてください!


https://www.youtube.com/watch?v=lqtNMs1Ngyw



2022-09-26

Kakasana:カラスのポーズの攻略法

2022年の春頃から月1で開催させていただいている親子ヨガ、とても自由で緩い雰囲気でやらせていただいています。親子ヨガで私がポーズをとると子どもたちが真似をしたりするのですが、その中から私が練習中のKakasana(カラスのポーズ)をご紹介しました。


カラスのポーズは腕で体重を支え、バランスと取るアームバランスというポーズの中の1つです。カラスのポーズに限った話ではないですが、ポーズを練習して獲得をしていく過程にはさまざまな学びがあると思っています。


カラスのポーズの練習法を通して目標達成についてお伝えしました。

あまり需要のない内容かと思いますが、色々お伝えしているので参考になれば幸いです。


https://www.youtube.com/watch?v=3Nw59jPzAjs



2022-09-19

宮森ラジオvol.16:自由と隷従 〜自発的隷従論〜

「自発的隷従論」という16世紀の古典を読みました。

一言で言えば、痺れました!


著者はエティエンヌ・ド・ラ・ボエシ、彼が16歳か18歳の頃に書いたとされています(実際には23歳の頃だったとの情報もありました)。


支配・被支配構造を喝破した古典的名著とされ、圧政者による民衆を隷従する方法、そして民衆が隷従を受け入れる様、そして自由の獲得方法が書かれています。


今回は書籍の内容をご紹介しつつ、現代にも通じると感じられたことを私なりの視点でお伝えしました。


この機会にぜひお聴きいただければと思います。


●タイムライン

0:00 OPENING

0:16 導入

1:13 本編

14:52 おまけとEnding


https://www.youtube.com/watch?v=Q0SJ0ZyB5LM



2022-09-12

腕の痛み しびれ、だるさに指の屈筋群のセルフケア

肘から先、手首や指先までの痛み、しびれ、だるさ…その原因の1つは指を曲げる筋肉の硬さかもしれません。


今回の主役は親指以外の4本指を曲げる筋肉である浅指屈筋と深指屈筋です!


これらの筋肉の間には前腕〜指先までの血管・神経が通っています。つまり、これらの筋肉が硬くなると腕の痛み・しびれ・だるさを発生させることがあるのです。


今回は2つの筋肉の構造を考えたセルフケアをご紹介しました。

ぜひチャレンジしてみてください!


https://www.youtube.com/watch?v=rS3lSxdkU3k


2022-09-08

肩こり、腕の痛み、しびれ、だるさに小胸筋ケア

今回の主役は胸の奥にある小胸筋です。


小胸筋の基本知識として

付着:第3〜5肋骨から肩甲骨の烏口突起

作用:肩を前方に引く、呼吸の補助をする

というものがあります。


この小胸筋の下には肩〜指先までいく血管・神経が通っています。

そのため、小胸筋が硬くなって生じる小胸筋症候群では肩〜指先にかけての痛み・しびれ・だるさなどの不調を招きます。


また肩甲骨の位置もズラすので、肩こりや肩の動きを制限したりなど肩〜首にかけての不調にも関わります。


「どんな方が小胸筋が硬くなりやすいのか?」なども含め、小胸筋のケア(ほぐし方、ストレッチ)をコツと注意点とともにご紹介しました。


この機会に小胸筋のセルフケアを実践してみてください^^


https://www.youtube.com/watch?v=EX8D-dzmGs0



肩こり、腕の痛み、しびれ、だるさに小胸筋ケア

今回の主役は胸の奥にある小胸筋です。


小胸筋の基本知識として

付着:第3〜5肋骨から肩甲骨の烏口突起

作用:肩を前方に引く、呼吸の補助をする

というものがあります。


この小胸筋の下には肩〜指先までいく血管・神経が通っています。

そのため、小胸筋が硬くなって生じる小胸筋症候群では肩〜指先にかけての痛み・しびれ・だるさなどの不調を招きます。


また肩甲骨の位置もズラすので、肩こりや肩の動きを制限したりなど肩〜首にかけての不調にも関わります。


「どんな方が小胸筋が硬くなりやすいのか?」なども含め、小胸筋のケア(ほぐし方、ストレッチ)をコツと注意点とともにご紹介しました。


この機会に小胸筋のセルフケアを実践してみてください^^


https://www.youtube.com/watch?v=EX8D-dzmGs0



2022-09-02

【猫背改善:Stretch Pole®︎を使ったエクササイズ】

今までも猫背改善の動画を出してきましたが、Stretch Pole®︎を使用したものは少なかったと思います。そこで今回はコメントでいただいたリクエストにお応えする形で動画を作成いたしました。


基本的なStretch Pole®︎の使用方法は公式動画があるので(後述)、そちらをご覧いただければ確実です。

その上で今回は猫背の基礎知識を共有し、私なりの猫背改善のポイントと注意点をまとめました。


いろいろと応用の効く内容だと思いますので、ご覧いただきぜひ試してみてください。


https://www.youtube.com/watch?v=3AI8m7WYPOo





2022-08-21

【宮森ラジオvol.15】迫る憲法改正(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

7月10日の参院選の結果、いわゆる改憲4党の議席数が憲法改正の発議に必要な2/3を超えました。近い将来、憲法改正の発議がなされ、国民投票が行われることでしょう。


ところで自民党による改憲草案はご存じでしょうか?


お客様ともお話する機会が時期的にも多かったのですが、改憲草案をご存じない方も多く、正直、驚いた経緯があります。ちなみに私はいわゆる無党派層で今回のラジオで特定の政党を称賛する意図も貶す意図もありません。


現行憲法と改憲草案を比較すると条文の削除、変更、新設などさまざまな違いがあります。日本語の解釈の問題もありますが私は危機感を覚えています。


整体院のアカウントで投稿する内容ではないだろうと私も考えましたが、私たちの生活に関わる事柄です。一人の日本国民としてまずは知って、真剣に考えることは大事だと思います。

*このラジオは7月下旬に収録しました。


●自民党改憲草案

https://bit.ly/3pEYTsG


●改憲でどう変わる?(参考サイト)

https://bit.ly/3oGiBmG


https://www.youtube.com/watch?v=Tct_6Ym2X7o


2022-08-16

超簡単に股関節強化!膝立ちスクワット

これまでもスクワットの動画を出してきました。

しかし、動画をご覧になった方から「むずかしい」「私にはできない」というお声をいただきました。


ところで私がスクワットにこだわるのは理由があります。


人は年を重ねると体幹や股関節周囲の筋肉はどうしても弱くなります。

股関節が上手に使えないと姿勢不良やバランス能力の低下にもつながります。


今回は今までのスクワットが難しいという方向けに膝立ちでのスクワットをご紹介します。

膝立ちができさえすれば、通常のスクワットよりも簡単に行えますし、何より股関節周囲の筋肉を意識しやすいというメリットがあります。


板の間などでは膝が痛いと思いますので、マットや座布団などをご用意いただき、ぜひやってみてください^^

撮影時、足首を痛めていたので動きが若干おかしいのですがご了承ください^^;


https://www.youtube.com/watch?v=ROjbJQnhlfg



2022-08-09

3ヶ月ぶり3回目の動画削除でお伝えしたいこと

8月2日にYouTubeにて動画削除措置を受けました。

今回の措置でペナルティをもらい、かれこれ1週間ほど何もできずにいました。これから90日以内にもう2回違反するとアカウントが永久削除になります。


削除された動画では私の主観を極力なくし、心臓血管外科に勤務する

山本医師の論文をご紹介しました。


山本医師の論文は以下のものです。

Kenji Yamamoto. Adverse effects of COVID-19 vaccines and measures to prevent them. Virology Journal 19,100(2022).


削除措置に関しては「ガイドラインだから」と言われれば仕方ありませんが、では論文はどうなるのでしょうか?


何だか「校則だから守れ」と言われた学生時代を思い出しました。


ご紹介したい別の論文も見つけ、サル痘や天然痘ワクチンについてもお伝えしたいと思っていましたが、YouTubeでは難しそうです(すぐに削除されそうで)。


ここでは1つマスクのマイナス面について言及した論文をご紹介します。


Kai Kisielinski et al.Is a Mask That Covers the Mouth and Nose Free from Undesirable Side Effects in Everyday Use and Free of Potential Hazards? Int. J. Environ. Res. Public Health 2021, 18(8), 4344.


マスク誘発性疲労症候群について書かれた論文です。今後、マスクについて考えるきっかけになると思います。


また、話題になりつつあるサル痘や天然痘ワクチンについてですが、天然痘ワクチンについては厚労省HPや添付文書は最低限ご確認いただきたいと思います。


「何も知らずに打つ」なんてことはないようにしてください…。


また、動画では「かぜの科学」という読んでいただきたい書籍をご紹介しています。先日、#普通の風邪 がトレンド入りしましたが、そもそも風邪について理解している人はごく少数だと感じています。


ぜひ、この機会に動画をご覧いただき、今後の指針を考えるきっかけにしていただければと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=FkoOJmqd5jQ





2022-08-01

【姿勢改善】座りながらできる!頚胸椎移行部の運動(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

姿勢を改善するには(背骨の動きを修正するには)外せないポイントがあります。

それは背骨のS字カーブのの切り替え部分です!


切り替え部分は2箇所ありますが、負担がかかりやすく動きが制限されやすいです。

今回は頚胸椎移行部(首の下、背中の始まりのあたり)に注目しました。


頚胸椎移行部が動きにくくなると(伸びにくくなると)ストレートネックなど不良姿勢を招きます。また、肩こり・首こりなどの不調も招きます。


今回は座った状態で頚胸椎移行部を動かす方法をお伝えしました。

注意点やコツなどもお伝えしていますので、ぜひ一緒にやってみてください^^


https://www.youtube.com/watch?v=ewa9B1i5y0w



2022-07-29

日本人医師が警告するワクチン接種

2022年7月、日本人医師がある論文を発表しました。

A4用紙3枚分の短い論文ですが、これまでになかなか見ない内容のものでした。


論文を執筆した山本医師は心臓血管外科に勤務されており、海外の論文を引用するとともにご自身の臨床経験も添えて書かれています。


今回はあくまで山本医師の書かれた論文の内容を中心にまとめました。

この機会にぜひご覧いただき、あなた様ご自身の今後の選択の参考にしていただければと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=z6QJ8Ki0ai4


2022-07-22

スクワット:膝と〇〇は同じ向き

以前もスクワットのやり方を解説&実践しました。その動画では姿勢の注意点をご紹介していきました。


今回は膝の向きの注意点を解説しました。


膝は曲げ伸ばしする関節ですが曲がった状態では回旋ができます。

曲がった状態であるポジションを取ると、膝の組織の負荷が高まるポジションになり、強い刺激が入ると靭帯損傷・半月板損傷などが起きる怪我のしやすくなります。


スポーツ以外でも立ち座り動作・階段昇降など膝を曲げる場面は日常生活で多くあります。


体の使い方の修正としてスクワットは膝の向きに注意して行っていきましょう!


https://www.youtube.com/watch?v=mzRs754ADu8