2023-05-27

少しだけ毒舌:整体とセルフケアだけでは良くなりません

私もこの仕事に就いて10年以上経ちますが、いまだにお客様とお話をしていて体、病気、症状について認識の違いがあることに驚きます。


今回の投稿は先日もお客様とお話していて「それって一般では知らない話だと思うからまとめてほしい」と言わたものです。


内容が大雑把なのと偏った例え話をしているので誤解も生じてしまうかもしれませんが、体との向き合うヒント、医療機関や整体を利用する際のヒント、生活を見直すヒントにしていただければ幸いです。


ご質問やご意見はコメント欄にお願いいたします。


https://www.youtube.com/watch?v=a7eZBZKL7RA


●チャプター

0:00 OPENING

0:29 はじめに

1:14 治るとは

1:52 症状はなぜ出る?

2:49 構造の破綻

3:27 機能障害

3:58 嫌われる例え話

4:39 問題発言

5:40 負荷は掛け算

6:13 体の状態は良くできる

6:56 Ending

2023-05-18

筋トレ:40分間のサーキットワークアウト

私も35歳を過ぎて肉体的な変化を感じ始めました。

 

数年前に坂道ダッシュをして「ああ、もうベストタイムは出ないんだ」と悟りました。

しかし、体についてお伝えする立場上、最低限の肉体は維持しようとコツコツと筋トレを開始しました。

 

少しずつ少しずつ負荷を上げ、現在の私の最高難易度を撮影しました(実は撮影は2月頃です)。

 

全身を満遍なく鍛えられると思いますので、できるところからやってみてください。

そして、いざという時に動ける体を維持しておきましょう。

 

https://www.youtube.com/watch?v=LccuEOA8qws

 

●チャプター

0:00 OPENING

0:11 説明

0:32 1st stage

10:54 休憩と小話①

11:34 2nd stage

21:56 休憩と小話②

22:37 3rd stage

32:58 休憩と小話③

33:39 4th stage

45:02 Ending

 

 

 

2023-05-13

【克服法も解説】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

ギリギリになってやる夏休みの宿題

面倒なレポートを徹夜で仕上げる

確定申告書を3月から取り組む


後悔すると分かりつつも

物事を先延ばししてしまったことは

1度はあるのではないでしょうか


この先延ばし癖は古来から人々を悩ませ

さまざまな課題を生んできました


どうやらこの先延ばし癖には

ヒトの脳の構造が関わっているようです


今回は書籍を読み、取り組んだ結果を

私なりにまとめてみました


この機会に先延ばしせず

動画を最後までご覧ください^^


https://www.youtube.com/watch?v=pSo1agaNESM


●書籍リンク:ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

https://amzn.asia/d/1AEpTU0


●チャプター

0:00 OPENING

0:20 はじめに

0:47 先延ばしとは

1:29 先延ばしをすることで失うもの

2:38 なぜ、先延ばしをしてしまうのか

2:56 先延ばしの原因

4:47 ヒトの脳の構造

5:38 理性vs.本能

6:48 誘惑と…

7:22 先延ばしの方程式

7:41 先延ばしの克服法

10:32 まとめ

11:04 オチ

2023-05-05

【肩こりの治し方】肩甲骨の内側の不快感に肩甲挙筋ストレッチ(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

今回は肩こりに関わる筋肉として肩甲挙筋のストレッチをご紹介します。


肩甲挙筋に問題が生じると、首筋にかけての肩こりや、肩甲骨の内側の何とも言えない不快感や重だるさが生じます。


肩甲挙筋のストレッチには少しコツが必要なので動画にて解説いたしました。


また、今までに投稿した僧帽筋や胸鎖乳突筋のケアも一緒にしていただくとより効果的だと思います。


▼今回の動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=Zf17RycN5o8


▼こちらもご覧ください

①肩こり解消ストレッチ:僧帽筋上部線維を伸ばして治す

https://www.youtube.com/watch?v=K4l9y0Wj9c4

②肩こり・頭痛に見落としがちな胸鎖乳突筋のほぐし方・伸ばし方

https://www.youtube.com/watch?v=Leo9dqw6yIc


●チャプター

0:00 OPENING

0:50 肩甲挙筋の特徴

2:44 実践編:肩甲挙筋ストレッチ

4:44 Ending



2023-04-28

宮森ラジオvol.21 ドラえもんが教えてくれたこと

 お客様や友人にやたらと勧められていた「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」を4月上旬に観てきました。


確かにエンタメ作品として子どもも大人も楽しめますが、いろいろな見方のできる作品だと私は思いました。


あくまで私の解釈ですが、画一的な価値観の危うさ・SDGsと教育・優生学と優生思想などなど、さまざまな言葉が思い浮かび、現実世界とつながりが感じられる作品だと思いました。


今回は映画の内容を通して私が感じたことや考えたことを投稿いたしました。


あくまで1つの解釈として参考にしていただければ幸いです。


なお、今回の宮森ラジオではネタバレを多分に含みますので、劇場で作品を楽しみたい方や

先入観を持ちたくない方はご覧にならないでください。


https://www.youtube.com/watch?v=HlolfDobFEc


●チャプター

0:00 OPENING

1:46 映画のあらすじ

2:55 画一的な価値観 

7:55 SDGsと教育

10:57 自分で考える

12:16 優生思想とのび太

2023-04-21

身長を伸ばす姿勢の意識づけエクササイズ 〜Elongation(抗重力伸展活動)〜

当院では半年以上、長期に通われるお客様から「健康診断で測ったら身長が伸びていた」というご報告をよくいただきます。つまるところ、姿勢が悪かったわけですが逆に言えば、ほとんどの方に伸び代があるのです。


今回は身長を伸ばす意識づけとしてElongation(抗重力伸展活動)の1つの方法をご紹介していきます。


また、いくつか注意点や準備体操もご紹介していますので、ぜひ試してみてください。


https://www.youtube.com/watch?v=w6cwETi4hOk


●チャプター

0:00 OPENING

0:46 用語の整理

1:08 注意点

2:12 実践編:骨盤と背骨の柔軟体操

3:32 実践編:良い姿勢と骨盤の傾き調整

4:44 実践編:Elongation

6:11 Ending





2023-04-13

上級者向け:肩甲骨はがしストレッチ

今回は肩甲骨と背中の間にある筋肉や肩甲骨から肩関節にある筋肉を強烈に伸ばすストレッチをご紹介します。


この部位の筋肉の柔軟性が獲得できると、肩・背中のコリ解消が期待できます。


ただし、猫背の方にはおすすめません。


猫背になっていると、今回のターゲットである背中側の筋肉はすでに十分に伸びています。すでに伸びている筋肉をさらに強烈に伸ばした場合、ケガをしたりして症状が悪化する可能性があります。


そのため、猫背の方はそもそも行わないか、行っても積極的に行わないようにしてください。


また、よくよく調べてみるとあの大谷翔平選手が実践しているという情報も出てきました。大谷選手のように野球やバレー、テニス、バドミントンのように腕を上から振り下ろすスポーツ(オーバーヘッドスポーツ)をやっている方は、肩甲骨・肩関節の可動域はとても重要ですので、ぜひチャレンジしてみてください。


https://www.youtube.com/watch?v=Oy4AZkvOY2o


●チャプター

0:00 OPENING

0:27 注意点:猫背の方はおすすめしません

0:54 おすすめするのはこんな方

1:36 実践編:ゆっくり伸ばすver.

2:26 実践編:深める応用ver.

3:14 応用編:めちゃめちゃ強烈ver.

4:37 Ending