2018-04-12

内臓は診れないとマズい

---【PR】---

【5月五十肩セミナー】
まもなく定員になります
 https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=4257

-----------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


明日から大阪に向かいます。
週末は天候がよろしくないようですが、関西パワーで晴れることを祈ります。


さて、本日は「内臓は診れないとマズい」というお話。


これは1つの例ですが、肝臓が疲労することで右肩に症状が出ます。
こういったことのメカニズムを知っていると、内臓は診れないとマズいです。

治療方法はどんなやり方でも良いのですが、知識は必要ですよ…。



本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-04-11

体幹が弱い子どもの特徴

---------------------------【PR】---------------------------------

なぜ整体師のセミナーに医師がこぞって参加するのか↓
https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=8036

-------------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


週末はどうやら天気が悪いらしいですね。
大阪に行くので不安です…。
関西パワーで晴れにならないかと祈ってやみません。


さて、先々のことを心配しても仕方ありませんので本日も参ります。
「体幹が弱い子どもの特徴」というお話です。


最近子どもの患者さんが多いのですが、ほぼ全員体幹が弱いです。
(患者さんで強い人みたことありませんが)

その子たちにはある特徴がありました。
運動発達における特徴と、環境における特徴です。
治療家としてでなく、お子さん、お孫さんがいる場合にはぜひご覧ください。


本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-04-10

快感覚はどんな時に生じるのか?

---【PR】---

【5月五十肩セミナー】
まもなく定員になります
 https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=4257

-----------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


ちょろっと断食をやっておりました(4日間)。
2018年になって3回目の断食でした。
食べないのが普通になってきてますが、今週末は応用コースで懇親会もあるので空気読んでたくさん食べたいと思います。
内臓セミナーですから受講生さんが良くしてくれることでしょう(と、プレッシャーを与えておきます)。


さて、本日は「快感覚はどんな時に生じるのか?」というお話。

この間のスクールで一部の方にお話したら「深イイ話っすね」となったのでシェアいたします。
※本当に深イイのかは知りません。


私たちがお伝えしている操体法では快感覚(気持ちいい感じ)というものを重要視しています。
ところで、この快感覚というものはなかなかに理解が難しいと思います。
実際の臨床の患者さんでも、セミナーの受講生さんでも、「気持ちいいがわからない…」という方も多く見受けられます。


そこで私はブログやメルマガにて、「食事はいいもの食べろ」とか「好きな服着ろ」とか、いろいろな方法で“快感覚の磨き方”をお伝えしてきました。
とは言え、実際の治療においてはなかなか難しい…。
細かい解剖学とか生理学とか脳科学は取っ払って考えてみても、“気持ちいい”という感覚は体にとって良いもの、ということは何となくお分かりいただけるかと思います。


そこで、私は「そもそも治療において、快感覚はどんなもので、どんな時に生じるものなのか?」ということを考えてみました。


どんな時に快感覚は生じるのだろうか…
それは“体にとって都合の良い刺激が入り、都合のいい変化が起きた時”だと思います。


逆に、体にとって不都合な刺激が入った場合、刺激自体が体を壊すようなものだとしたら、逃げるように体は動きますよね。
(実はこの逃げる動きも“体にとって都合のいい反応”なのですが)。


ということはその人の体にとって都合のいい変化が起きる刺激さえ与えられれば、本来、快感覚と出会うのではないかと私は思うのです。
(実際、基本操法でも応用操法でも私は気持ち良さを感じます)


では、治療中に快感覚がわからない患者さんというのは…
その人の歴史を振り返れば、今までに体にとって“都合の悪い”ことをしてきたから体が悪くなっていて、“都合のいい”刺激が分かりにくくなっているのだと思います。


実際、最初の一手で変化が見られた時には「ええ!何でこんなので変わるの?!」という反応が見られます。
これはつまり、“体にとって都合のいい刺激と変化を知覚できていない状態”のだと思います。
回を重ねていくと、「気持ちいい感じがわかってくる」というのは、いい刺激を知覚できてくるというより、改めて覚えていく(再学習していく)のだと思います。


そう考えると、セミナー受講生さんが気持ちいいを自覚できないというのは、人に健康を伝える側の人間なのにどれだけ体に悪いことしているのかな、なんて思ったりするわけです(私は最初からある程度わかった人間なので少し毒を吐きました)。


哲学的で小難しい快感覚ですが、“体にとって都合のいい刺激と変化で生じる”としたら、何だかシンプルになりませんか?


患者さんの体に問いかけて、ぜひ“都合のいい変化”が出るような治療を探してみてください。
本日はそんなお話で終わりたいと思います。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-04-09

【進展あり!】オスグットの中学生の経過報告

---------------------------【PR】---------------------------------

なぜ整体師のセミナーに医師がこぞって参加するのか↓
https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=8036

-------------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


土日は2日間スクールでした。
操法を受けすぎると疲れますが、目の前でコツを掴んでいく人を見るのは面白いですね。
目標と持ってきている人は5分でも急成長を遂げます。
私も日々目標を持って生活をしないと、と刺激をもらいました。


さて、本日は「オスグットの中学生の経過報告」です。


昨年の7月ごろから膝が痛み出した中学生。
もう何カ月も膝が曲がっておりません。
いわゆる完全伸展位です(固定処置などは一切されていません)。


原因が膝にないと考えた私は、膝には触れずに他の様々な部位のトレーニングを伝えました。
昨日、3回目の来院で少し変化が見られたのでご報告します。




本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-04-08

逃げ場所を作れ

---------------------------【PR】---------------------------------

なぜ整体師のセミナーに医師がこぞって参加するのか↓
https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=8036

-------------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


少々前なのですが、私の地元のTSUTAYAがつぶれました。
音楽も映画(DVD等)も配信が主になってきてますから、仕方ないかもしれませんね。
私もAmazon prime videoで好きな映画は観ています。
こうやって人の要らない世の中になっていくのでしょうか…。


さて、世の中の流れの早さに驚きを隠せない本日は「逃げ場所を作れ」というお話。


独立してから約3年、私は幾度も幾度も孤独に悩まされました。
日々「これで正しいのか?」を自問自答しながら日々を過ごしていました。
自分勝手な理由で独立したため、家族にも愚痴すら言えませんでした。


経営者でなく、勤務していても同僚や上司に恵まれない方もいることでしょう(正確には“恵まれていない”と思っているのかも)。
※今考えれば私も勤務時代は恵まれていたのでしょうが、当日は本当にクソみたいな職場だと思っていました。


こうして過去の私のように、日々孤独感を覚えていたり、何か困ったときに相談できる相手がいなかったり、愚痴を言う環境がない方に心からお伝えしたいことがあります。


それが今回のテーマである“逃げ場所を作る”ということ。


勤務時代、私はある団体のセミナーに行き、そこで仲間ができました。
独立してすぐ、セラピストスキルアップ実践会に入ってから相談できる仲間ができました。
この時に共通するのが、ある程度同じ視点で物事をみて、愚痴を言い合える仲間ができた、ということです。
今でも「もう無理、疲れました」と言っても『疲れましたね、がんばってますね』と私のネガティブ発言を受け入れて、励ましてくれる仲間がいます。


私にとって、誰かに弱音を吐いたり、甘えたりする“逃げ場所”は、本当に貴重なものなのです。


最近、受講生さんにもお伝えしているのですが、同じことを同じ環境で学ぶ仲間は非常に貴重です。
同じ職場にいても考え方が違う人もいまし、同じ治療法でも流派によってはいがみ合っているところもあるんだそうです。


人は思ったよりも弱いものです(少なくとも私は)。
だから、少しくらい体と心を休める“逃げ場所”があっても良いと、私は思います。


どうも人のために働いている治療家さんは、人に相談したり、逃げたりするのが苦手な人が多いようにするのです。
新年度も始まりましたが、新しい環境で悩んでいる方も多いともいます。
ぜひ、相談のできる仲間を作ってくださいね。


本日はそんなお話で終わりたいと思います。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-04-07

超シンプルなセルフケア指導法

---------------------------【PR】---------------------------------

なぜ整体師のセミナーに医師がこぞって参加するのか↓
https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=8036

-------------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


本日はセラピストスキルアップ実践会のスクールです。
忘れ物をして慌てて取りに戻りました…。
朝から慌てると良い気がしませんね。
何事も、準備はしっかりしておくべきだと改めて思いました。


さて、本日は「超シンプルなセルフケア指導」というお話。


多かれ少なかれセルフケアは指導すると思います。
ただ、「難しいことはできないし、続けない」のが大抵の患者さんです。

そんな面倒くさがりな患者さんのために、シンプルにこう考えてみてはいかがでしょうか。
意外と効くみたいですよ…


本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2018-04-06

好転反応はなぜ出るのか?

---------------------------【PR】---------------------------------

なぜ整体師のセミナーに医師がこぞって参加するのか↓
https://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=8036

-------------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。


一昨日は夏日、昨日は7℃くらい下がり、また本日は暖かい…。
気温差にやられそうですが、がんばらないと…。


さて、本日は「好転反応はなぜ出るのか?」というお話。



よく施術後に患者さんの体調が悪くなると「それ、好転反応なので」と説明すると思います。
ただ、それって本当に好転反応なんでしょうか?
たまにもみ返しすら好転反応っていう治療家さんもいるとかいないとか…。
(私はあれ、ケガだと思ってます)

私は好転反応をこのように捉えています↓


本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


セラピストスキルアップ実践会はセミナーを毎月開催!
セミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS


セラピストスキルアップ実践会代表や認定講師のブログ更新情報はコチラから↓





☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地