2017-09-07

【臨床動画】坐骨神経痛に対するI positionと頭蓋調整

---------------------------【PR】-------------------------------
11月肩こり編~五十肩などにも効果抜群!
【 9月7日まで 】期間限定キャンペーン
→ http://abaql.biz/brd/archives/kvukyh.html

宮森は11月25,26日で大阪で講師を務めます。
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会
認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、
本当にありがとうございます。


坐骨神経痛のある方の臨床動画です。
頭蓋の調整はカットしていますが
トータルで10分くらいの施術です(動画は3分くらい)。







本日もブログを読んでいただき、
本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


【当会のセミナーは情報はこちら↓】

11月肩こり編~五十肩などにも効果抜群!
【 9月7日まで 】期間限定キャンペーン
→ http://abaql.biz/brd/archives/kvukyh.html

宮森は11月25,26日で大阪で講師を務めます。


10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京(世田谷)で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京(世田谷)
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2017-09-06

ストレスを与えるな

---------------------------【PR】-------------------------------
11月肩こり編~五十肩などにも効果抜群!
【 9月7日まで 】期間限定キャンペーン
→ http://abaql.biz/brd/archives/kvukyh.html

宮森は11月25,26日で大阪で講師を務めます。
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、本当にありがとうございます。

体調不良のため、文章でお伝えします。
本日は「ストレスを与えるな」というお話。

開業して間もない頃、よくこんな会話を電話でしていました。
「チラシを見て電話したんですが、地図みても場所が分からないのよ。どこにあるの?」
「伊勢原駅前のコジマ電機はわかりますか?」
「ああ、わかります」
「その裏にあるマンションでやっております」
「そんなところに整体なんてあったかしら…?」

実際、この手の電話はいまだにあるのですが、それもそのはずです。整体=テナントのイメージがどうしたって強い中、私はマンションの一室でやっています。それではお客さんの頭では、なかなかにイメージがしにくいと思います。

しかも私の整体院は…
・周囲に同じようなマンションがある
・入口から私の院の看板が見えにくい
・看板をマンションの入口に置かせてもらえない(大家さんから止められました)
・駅近にも関わらず人通りが少ないので聞く人がいない
・駐車場にも看板はダメでカラーコーンのみ置いてよいと許可された

つまり、パッとみて「あ、ここが整体院だ」と分かるような特徴が見つけられないのです。
この「どこにあるかが分からない」という時点でお客さんにはかなりのストレスを与えています。

私もいろいろ工夫を凝らしまして、チラシなどにマンションの外観だったり、駐車場のスペースの写真を載せたりもしましたが、普段から近くに住んでいたり近くを通らない人でもない限り、分からない人には分からないようです。

ここで思い出してほしいことは、整体院に限らずですが、あなたも自分がどこかに予約をしていくときなど、いろいろな不安を抱えると思います。
・場所はわかるところにあるのか
・場所がわからない場合はどうしたら良いのか
・時間はピッタリが良いのか、少し早めが良いのか
・着ていく服装はなにか指定があるのか
・当日はどれくらい時間がかかるのか
・当日はいくらお金が必要なのか …などなど。挙げればキリがありませんね。

こういった不安を広告媒体や電話対応の時点で極力ゼロにする努力を私たちはしないといけません。

私は自身が経営者になってからというもの、自分が客や患者になった瞬間に、自分の心の揺れ動きにすごく敏感になりました。それが自身の経営にも反映されることがわかったからです。そしてこういった気の持ち方は、治療の場面にも影響を与えていきます。今では「触っても良いですか?」と一言もないままに触るなんてありえないな、と思います。何も言われないまま触られることがストレスになると分かったからです。

ぜひ、お客さんや患者さんの目線になってストレスを減らすことを徹底してください。
本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


【当会のセミナーは情報はこちら↓】

11月肩こり編~五十肩などにも効果抜群!
【 9月7日まで 】期間限定キャンペーン
→ http://abaql.biz/brd/archives/kvukyh.html

宮森は11月25,26日で大阪で講師を務めます。


10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京(世田谷)で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京(世田谷)
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2017-09-05

東洋医学は面白い ~子午思想~

---------------------------【PR】-------------------------------
オススメセミナー
なぜ足に触れると腰痛が改善するのか?
  ↓  ↓  ↓
10月腰痛編①~下肢からの改善編~セミナー
http://abaql.biz/brd/archives/xxgnlv.html

宮森は21,22日で東京会場(世田谷)で講師を務めます。
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会
認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、
本当にありがとうございます。

決まった時間に不調が出てくる人っていませんか?
そのヒントも東洋医学の中にあります

アメリカのあの医学とも共通点があるんですよ…








本日もブログを読んでいただき、
本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


【当会のセミナーは情報はこちら↓】

10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京(世田谷)で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京(世田谷)
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2017-09-04

東洋医学は面白い ~五行論~

---------------------------【PR】-------------------------------
オススメセミナー
なぜ足に触れると腰痛が改善するのか?
  ↓  ↓  ↓
10月腰痛編①~下肢からの改善編~セミナー
http://abaql.biz/brd/archives/xxgnlv.html

宮森は21,22日で東京会場(世田谷)で講師を務めます。
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会
認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、
本当にありがとうございます。


がっつりどっぷり勉強してませんが
東洋医学も知っていると面白いです

感情も分かるとアプローチの幅が広がりますよね…





本日もブログを読んでいただき、
本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


【当会のセミナーは情報はこちら↓】

10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京(世田谷)で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京(世田谷)
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2017-09-03

大切な仲間はいますか? ~結婚式へ行ってきた話~

---------------------------【PR】-------------------------------
オススメセミナー
なぜ足に触れると腰痛が改善するのか?
  ↓  ↓  ↓
10月腰痛編①~下肢からの改善編~セミナー
http://abaql.biz/brd/archives/xxgnlv.html

宮森は21,22日で東京会場(世田谷)で講師を務めます。
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、本当にありがとうございます。

さて、昨日9月2日は当会の認定講師である七戸の結婚式でした。

主役の七戸と代表、講師陣でパシャリ。
私は他人のプライベートでも容赦なくブログのネタにしますよ、はい。


顔立ちはイケメンなのに、写真うつりが最悪に悪いという七戸ですが、昨日はかなりいい写真がかなり多く撮れました。本当に素敵な式でした。その模様はどこかでUPされますので、お楽しみに。新婦さんもとてもお綺麗でしたよ(うらやましい)。

ちなみに普段の七戸は安定の目つぶりをしてくれます。
5月に私の治療院にきてくれた時に撮影。


以前にも書いたことがあるのですが、私と七戸はほぼ同時期に当会とは別のセミナー団体で学んでいました。当時はお互いの存在を知りつつも、会話をすることはありませんでした。

この距離感がすべてを物語っていますね。
そんな彼とは当会で一緒に活動をするようになってから、少しずつ距離を縮められるようになりました。今では一緒に食事をして、団体の未来について話したり、バカ話ができるようになりました。


そして今回、彼の人生の1つの節目の場に参加させていただいて、いろいろ思うことがありました。

・人はいろいろな人の支えがあって生きていること
・そしてその人もまた、自分が支えているということ
・感謝を言葉にして伝えることの大切さ
・人の幸せを心から祝えることは幸せだということ
・祝いあえる仲間がいることが幸せだということ


彼もそうですが、私たちの団体は独立している人間が多いです。独立している方は分かると思いますが、非常に孤独なんです。いろいろな仕事はプロに任せられるとしても、実際の現場ではすべて自分が
やらなければなりません。結局はすべて自分にかえってくる環境に身を置いているのです。

それでも頑張っていけているのは、家族や大切な人の存在があるからでしょうし、もちろん、家族や大切な人の協力がなければ無理でしょう。

そして、当会も本格的に始動して2年くらい経ちますが、本当につらい時もありました。それでも頑張ってこれたのは、切磋琢磨できる仲間がいたからですし、「あいつならやってくれる」という信頼感があるからでした。

あなたにはこんな風に信頼しあえる仲間がいますか?
「がんばれ!」と励ましてくれる仲間がいますか?
仲間の幸せを涙しながら喜んでくれる仲間がいますか?

当会がどこの団体にも負けないのは、絆の深さです。これだけは譲れません。
今回、七戸の結婚式という場を通して、改めて仲間の大切さと今いる環境が幸せだということに気付くことができました。
今いる環境や当たり前の中に、感謝の気持ちを忘れずにいたいと思いました。


のへくん、結婚おめでとう!
いつもありがとう。

心から信頼しあえる仲間がほしい方は、ぜひ当会のセミナーに遊びにいらしてください。

【当会のセミナーは情報はこちら↓】

10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京(世田谷)で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京(世田谷)
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2017-09-02

操法の選択~とにかく患者さんに聞こう~

---------------------------【PR】-------------------------------
オススメセミナー
なぜ足に触れると腰痛が改善するのか?
  ↓  ↓  ↓
10月腰痛編①~下肢からの改善編~セミナー
http://abaql.biz/brd/archives/xxgnlv.html

宮森は21,22日で東京会場(世田谷)で講師を務めます。
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、本当にありがとうございます。

本日は操法の選択について。

操体法では患者さんにとにかく聞いていきます。
正確には、患者さんの体に聞くのですが、それだけ患者さんの感覚が大事です。
とはいえ、治療家(操者)は見た目からも情報を得ていきます。

つまり、視診(形態観察)からの評価です。



例えばこんな風に背骨が曲がっている方がいたとしましょう。

この時、(部位によっていろいろな表現ができますが)体が右側屈しています。
こういった場合、どうしてもこれを逆に戻したくなるのが治療家の性ですが、操体法では「この人の体は右側屈したいのだなぁ」と考えるのです。
このときならば例えば、「右肩下げ、左肩上げの操法(体としては右側屈の動き)を選択するのかな」と私はイメージします。

ここまでが視診(形態観察)までのお話。
しかし、大事なのが動診で患者さんの動いた際の感覚に問いかけるものです。

私は実際に、右肩も上げ下げ、左肩も上げ下げをチェックし、実際に視診(見た目上の左右差)と動診(動かした感覚差)がマッチしているかを確認します。私の経験上ですが、このとき7割くらいの人は視診と動診の結果がマッチします。しかし、3割くらいの方でマッチしないことがあります。

マッチしない場合は、例えば左肩は下げやすく、右肩が上げやすいとか、両方とも上げやすい、もしくは下げやすい時です(どちらも動かしたくない場合は除く)。

こんなとき、視診(形態観察)と動診(感覚差)のどちらを優先するか…。

ずばり、動診です。

これは寄り添うという操体法の姿勢もあると思いますが、まずは患者さん本人の感覚にゆだねていきます。そして意外としっかり結果が出ることもあります。でも、動診の通りに操法を通して結果が出なかったら…?その時は視診の通りに一旦操法を通してみて、その結果を観察します。

実際、視診と動診の差がある方は、体の歪みが大きい(症状が重かったり、患ってる期間が長い)方が多いような印象がありますが、実際に繰り返し操体法を受けていくと、だんだん感覚が良くなってきて、視診と動診の差がマッチしてくることが多いように感じます。

ぜひ、視診も大事ですが、何よりも動診を優先して、患者さんの感覚に寄り添う姿勢を大事にしてみてください。

本日もブログを読んでいただき、本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


【当会のセミナーは情報はこちら↓】

10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京(世田谷)で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京(世田谷)
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2017-09-01

カエル足のコツ

---------------------------【PR】-------------------------------
オススメセミナー
なぜ足に触れると腰痛が改善するのか?
  ↓  ↓  ↓
10月腰痛編①~下肢からの改善編~セミナー
http://abaql.biz/brd/archives/xxgnlv.html
----------------------------------------------------------------

セラピストスキルアップ実践会
認定講師の宮森大地です。
本日もブログをお越しいただき、
本当にありがとうございます。

最近、カエル足の操法を良くやっています。
結構効果的です。

声かけがポイントかな…と ↓





本日もブログを読んでいただき、
本当にありがとうござました。

それでは、また明日。


【当会のセミナーは情報はこちら↓】

10月腰痛編①
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412

宮森は21、22日で東京で講師を務めます。


9月腰痛編②
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000

宮森は17日は東京
23,24日は大阪で講師を務めます。


☆宮森個人のLINE@はコチラ↓☆
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地