2019-01-16

過ぎたるは猶及ばざるが如し…深呼吸は体に悪い?

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

筋肉痛は学びになるな…と思います。
目的をもって運動をし、翌日にその目的に沿った部位が筋肉痛になっていると嬉しくなります。
違った部位が筋肉痛になっているとそれはそれで内観を見直すきっかけになります。
体を通して学べることが何より尊いですね…。

さて、本日は「過ぎたるは猶及ばざるが如し…深呼吸は危険?」というお話。

(深呼吸で画像検索するとたいていキレイなお姉さんが出てきます。ヒャッハー!
ストレス社会と言われ、交感神経が優位になっていると言われ、副交感神経を優位にしてストレスを軽減させる深呼吸は現代では特に体に良いとされています。
とは言え、過ぎたるは猶及ばざるが如しということで、深呼吸もやり過ぎると危険を伴います。

さて、懐かしの生理学の復習をしてみましょう。
皆さんの大好きな酸素解離曲線の登場です↓

苦手な人も冷静に図を見てみましょう…とりあえず正常な状態の青い実線を見てください。。
縦軸に酸化ヘモグロビンの割合(全ヘモグロビン中の酸素と結合しているヘモグロビン割合)、横軸に酸素分圧(酸素濃度)が書かれています。
このS字の曲線を簡単に説明すると、酸素濃度の高いところではヘモグロビンは酸素と結合しやすく、酸素濃度の低いところではヘモグロビンは酸素を手放しやすくなる(細胞に酸素を届ける)ということです。
なるほど、こういう性質があるから体の隅々まで酸素を届けることができるわけですね。

で、ここで注目したいのは赤い破線緑色の破線の部分。
線の左右に何気なく書いてありますが、pH(水素イオン濃度)と温度(体温)、DPG濃度(解糖系の中間産物)が酸素解離曲線に影響を与えるようです。
これも分かりやすい赤い破線で説明しますが、上記の調整因子は代謝が良い組織(例えば運動時の骨格筋)で増加しますので、よりヘモグロビンが酸素を手放しやすくなるのです。
なるほど、こういう性質があるから酸素需要の高いところに優先的に酸素を届けることができるわけですね。

さて、ここで深呼吸に話を戻します。

血液はほぼ中性(pH7.35-7.45)でかなり厳密に調整されていますが、今回は呼吸の影響を考えていきます。
呼吸は吸息・止息・呼息を繰り返していきます。
この3つの割合で血液中の二酸化炭素濃度が変わってきます。
呼息(二酸化炭素の排出)と比較して、吸息および止息が優位になった場合はどんどん二酸化炭素濃度が高くなります。
二酸化炭素濃度が高まるとpHは低下しますので血液は酸性に傾き、酸素解離曲線で言うと赤い破線の方向にシフトします。

この時、体は重要な組織である脳などへの酸素供給を増やしますので、これがリラックスにつながるとされています。
しかし、二酸化炭素分圧が高まると排出を高めるために換気が亢進されますが、それを無視して深呼吸を続けるとどんどん体は酸性に傾いていきます(呼吸性アシドーシス)。
この場合、頭痛や錯乱、眠気が生じ、最悪は混迷や昏睡に至る場合もあります。
ということで、体の声を無視すると良いと思われることでもデメリットが生じることがあります。
科学的にも過ぎたるは猶及ばざるが如しは言えるのですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2019-01-15

人生で迷ったときはどうしていますか?

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

体の構造と機能を理解し、その上で自分の体をケアしていると同じことをしていても効果を感じるように思います。
「ああ、これは筋がこうなって血管がこうなって神経がこうなっているんだなぁ…」と感じながらやっています。
…プラセボかもしれませんね(笑)

さて、本日は「人生で迷ったときはどうしていますか?」というお話。

先日、迷える子羊とお話をしました。
「何をやるにしてもやる気がでない」
「将来が不安で仕方がない」
「今やるべきことに集中できない」

年下の子羊くんをみていると、31歳の私は早くも懐かしくなりました。
こんなこともあった20代だったなぁ…と(笑)

ところであなたは、何か人生において迷いが生じた時、どんな風にして選択・判断していっていますか?
迷いつつも現状維持をし続けるのか、一度立ち止まってみるのか、すべてを捨て去ってみるのか、全く違った道を進むのか…。
その判断基準はどこにあるでしょうか?

私の主観ですが、どの選択をしても大して変わらないのではないか?と思います。

現状維持をしても良いことも悪いことが起きます。
立ち止まっても良いことも悪いことも起きます。
全て捨て去っても良いことも悪いことも起きます。
全く違った道に行っても良いことも悪いことも起きます。

もちろん、この「良いこと・悪いこと」も自分の判断で決めることになりますが…。
とは言え、どの判断をしても良いこと・悪いことが起きるのなら、大して変わらないと思うのです。

必要なのは「自分がどうしたいか?」ということ。
「どうしたい」がなければ「どう在りたいか?」でも良いと思います。
「どうするべきか?」でも良いと思います。
とにかく、自分が後悔しないであろう行動を選ぶことが大事だと思います。
その中で自分が続けられることや夢中になれることが見つかればラッキーです。

(居酒屋のトイレに貼ってありそう…)
もちろん、「こうだ!」と思って行動しても後悔はする時はするかもしれません。
ただ、その時に決断した自分まで否定してしまうともったいないことになります。
そういうことの繰り返しで人は生きているのでしょうし、これまでの自分も含めて今の自分ができていると思います。

もし、何か迷ったら「どうしたいか?」「どう在りたいか?」「どうするべきか?」で判断してみてください。
そして、その判断をした自分に自信を持つようにしてみてください。
結局、最後に励ましてくれるのはがんばっていた過去の自分だけです。

…というお話をしたら子羊くんは決意表明をしてスッキリした顔で帰っていかれました。
本日はこんなお話で終わりたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2019-01-14

やろうと思えば大抵のことはできるようになる

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

本日は成人の日だそうですね。
毎年のように雪の降る成人式やら暴れまくる成人式が報道されておりますが今年はどうなのでしょうか。
使い方は違いますが“Age is just a number.”です。
学校の成績も大事ですが何を成したかも重要視されるこの時代なので、新成人に負けないように私もがんばっていこうと思います。

とは言え、祝日なので本日はちょっと力を抜いて「やろうと思えば大抵のことはできるようになる」というお話です。

↑昨年末から練習しているヨガのポーズでSirsasana(シールシャーサナ)と言います。
いわゆる頭立ちのポーズですね。
約3週間ほぼ毎日練習し、時には首を痛め、嫌になりながらもやってきました。
今のところ荒削りで成功率も高くないですが、10回に1回くらいはできるようになりました。
ちなみに今はこんな感じです(裸ですみません)。

(ちょっと調子乗って音楽付けました)
タイトルにあるように「やろうと思えば大抵のことはできるようになる」と感じた瞬間でした。
とは言え、私もただ闇雲に練習をしていたわけじゃありません。
私もいろいろ工夫をしましたが、ヨガのポーズ以外にも活かせそうなことをばかりしていました。

1.動画を撮る
動画を何度も撮って見直すことで、自分の体の感覚と実際の状態をすり合わせていく作業をしました。
これは自分を客観視するという意味でとても貴重な体験でした。
治療中の姿勢もそうですが、どんな言葉を発しているかなどを確かめるために、一度普段の自分を撮影してみると面白いかもしれません。

2.比べる
また、自分にできないことをすでにやっている人から学ぶのも有効です。
私はひたすらに動画を見て、自分の動画と見比べて違いを探しました。
その違いを埋めるためにどんなことを必要かを抽出し、頭立ちの練習だけでなくて頭立ちに必要なポーズの練習をしました(股関節の引き込みや脊柱起立筋群のトレーニングなど)。
人と比べることで自分との違いが明確になりますし、足りない部分を抽出する分析力もつくように思います。

3.調べる
頭立ちのコツを伝えているWEBページや書籍をたくさん見ました。
その中でいろいろな人が同じ言葉で説明している部分がありました。
同じ言葉で説明しているということは、おそらくはそのポイントが重要である可能性が高いです(他に表現ないのか?と出来ない自分を通してイライラもしましたが)。
しかし、時より人とは違う表現でコツを伝えている人もおり、それもまた参考になりました。
人と違う言葉で表現するにはそこまでに至るプロセスがあり、言語化できる力はやはり強いです。
何かを調べて似たようなことが出てきたら真似をし、その中で掴んだコツを自分の言葉で表現するのはどんなジャンルでも使えそうですね。

ひたすら練習する!というのもアリだと思いますが、昨今のWEB事情を考えますと情報なんていくらでも手に入ります。
ただ、それをどう有効利用し、自分のものにしていくか。
まさにダイレクト出版の小川忠洋社長の言うPrimary Questionだと思います。

たかだか頭立ちの練習ですが、いろいろ学ぶことがありました。
何かの参考にしていただければ幸いです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2019-01-13

肩関節で必ずみるべき筋

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

昨日、練習していたヨガのポーズが無理やりにですができました。
気が付けば3週間ほどほぼ毎日練習していましたが、できるようになるもんですね。
しっかり精度をあげていきたいと思います。

さて、本日は「肩関節で必ずみるべき筋」というお話。

年末年始の生活リズムの乱れ、そして冬も本番になって腰や肩の症状が悪化する方も見受けられます。
本日は肩についてですが、肩とひと言で言っても幅が広いですよね。
少し“肩”について解剖学の復習をしてみます。

“肩”は肩関節複合体とも言われ、それだけさまざまな関節が関与しています。
解剖学的な関節としては1.肩甲上腕関節(狭義の方関節)、2.胸鎖関節、3.肩鎖関節の3つ。
機能的な関節としては1.肩甲胸郭関節、2.第2肩関節(肩峰下間隙)の2つ。
これら合計5つの関節が協調的に働いて関節運動や動作が遂行されます。

そしてその力源となるのが筋ですが、筋はその付着部によって以下のように分類できます。
1.体幹‐肩甲骨筋群…僧帽筋や菱形筋、前鋸筋など
2.体幹‐上腕筋群…広背筋、大胸筋
3.肩甲骨‐上腕筋群…回旋筋腱板など

ここで、この筋を機能で分類してみると、いろいろと見えてくるものがあります。
例えば、肩甲上腕関節の内旋筋と外旋筋を比べてみましょう(補助筋も含めます)。
◆肩関節内旋筋
大胸筋・広背筋・大円筋・肩甲下筋・三角筋前部(補助)・棘上筋前部(補助)
◆肩関節外旋筋
棘下筋・小円筋・三角筋後部(補助)・棘上筋後部(補助)
単純な数で言っても、内旋筋が強いことがうかがえます。
また、簡単に色分けしてみましたが、外旋筋はすべて肩甲骨から上腕骨に付着します。
筋の強さは生理断面積に比例しますので、筋のサイズを比較しても内旋筋が優位なことは明らかでしょう。
つまり、外旋筋は内旋筋とのバランスを取るために結構な割合で疲労しやすい可能性が高いことが考えられます。

「え?そんな外旋しなくない?」と思っても、肩関節屈曲や外旋時には上腕骨は外旋しますし、肩甲上腕関節の安定化のために地道に働いているのが外旋筋です。
まさに縁の下の力持ちのような存在です。
また、感覚神経の分布の問題からか、硬結があっても気が付かない方も多いような印象があります。
さらに、棘下筋・小円筋の硬化は肩甲上腕関節後部~下部のstiffnessが増加し、上腕骨頭の前方変位や屈曲時の上方変位を誘発し、インピンジメントに代表されるような肩関節上部や前部の痛みの原因になったりします(その他、神経系の反射でさまざまな部位に症状を出します)。

と、いうことで肩関節を見る場合は棘下筋や小円筋を丁寧に触ってみてください。
いい結果が出る…かもしれません。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2019-01-12

股関節は125°も曲がらない!股関節固有屈曲から考える座位姿勢

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

どうやら本日は関東南部でも山沿いは雪が降る予報だそうです。
私の地元は山がありますが、大抵その山が防いでくれるので降らないのですが…。
久々に湿り気を感じたいものです。

さて、本日は「股関節は125°も曲がらない!股関節固有屈曲から考える座位姿勢」というお話。

(うわぁ…死んじゃいそう)
ヨガをやっていると、それどの関節がどうなってるの?となっている人をよく見ます。
体操競技やダンスなどでも明らかに一般的に定義されている関節の参考可動域をオーバーしている方というのは見受けられます。
とは言え、臨床においては関節可動域が制限されている方が多いと思います。
そこで、治療家は関節調整なり、ストレッチなり、いろいろやって関節可動域の拡大・改善を目指します。
※ちゃんと関節可動域の拡大によって患者さんの要望が叶うことが前提ですが。

関節可動域の拡大・改善を目指す時に指標となるのが参考可動域というものです。

↑すごき見にくいですが、股関節の関節可動域表示および測定法の一覧です。
以前にもブログに取り上げた気もしますが、基本軸移動軸という概念があります。
例えば、股関節屈曲・伸展の基本軸は体幹に平行な線移動軸は大腿骨となっています。
あお向けの状態で股関節を屈曲させると125°曲がるというのが参考可動域です(正常可動域ではない点に留意)。
しかし、ここで注意したいのがこれは骨と骨の位置関係しか表していないのです。

では、あなたは股関節(臼蓋大腿関節)固有の屈曲角度をご存知でしょうか?

私が以前に読んだ文献では(正確な角度はわかりませんが)、股関節固有の屈曲角度はご検体を用いた軟部組織を除去した状態の研究では平均92°だったそうです。
また、軟部組織のある生体での研究では股関節固有の屈曲角度は70°というデータもあります。
そうしますと、ご検体による研究では股関節固有の屈曲角度は約90°、生体による研究では股関節屈曲角度は70°、日本整形外科学会と日本リハビリテーション医学会の定めた参考可動域が125°と、そこには35°~55°の開きがあります(かなり違いますね)。
実際、股関節の屈曲を深めていくと骨盤の後傾や腰椎の屈曲が出てくることが確認できると思います。

一般の方ならば、この違いは大して日常生活で意識することもないかもしれません。
しかし、私たち治療家は患者さんに触れて、アプローチし、生活指導をする上では知っておかないといけません。
例えば、関節を動かす際にこの事実を知っていると知っていないとでは触れ方も感じ方もアプローチ方法も変わってくるはずです。
また、坐位での訓練でも座面の高さの設定にもこだわらないといけなくなってきます。

おそらくは上図のように股関節屈曲90°を最低ラインとして椅子坐位の指導をするかもしれませんが、もしかしたら70°くらいになるような高めの椅子の方が負担は少ないかもしれません。
もちろん、足がしっかりと床についているかどうかでも変わってきますので、その辺りもひとつひとつを確認しながらいけません。
私の前の職場で股関節が明らかに90°以上屈曲した状態で坐位訓練をしている理学療法士がおりましたが、いまだに訳が分からないですね。
こういう機能解剖学の知識はしっかり評価・治療につながるはずですので、「もう知ってるわ!」という内容でも何度でも見直すと新たなアイデアが出てくるかもしれません。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

【症例報告】その違和感や痛みのストーリーは何ですか?<認定インストラクター シマムー>

---【PR】-----------------------
【12月腰痛セミナー】
これがセラピストスキルアップ実践会
操体法の最後のセミナーになります…
http://bit.ly/2Osssfj
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。
毎週土曜日は当会の認定インストラクターによる症例報告をお送りいたします。

さて、本日はシマムーによる症例報告。
「その違和感や痛みのストーリーは何ですか?」です。

(ストーリーを読み取ることができれば、狙いが外れることはほぼありません)
--------------------------
【症例紹介】
中学2年生 女子テニスプレーヤー


【主訴】
サーブ、フォアハンド時の右肩の違和感
プレー全般を通じて感じる左股関節の違和感


【評価】
<関節運動>
・肩関節屈曲、外転可動域は著名な制限ないが、肩甲骨挙上や下角の突出あり
・結帯肢位(伸展、内転、下方回旋)の可動域低下著名
・肩甲胸郭関節の可動域低下あり
・股関節
 うつ伏せ脱力時に左股関節内旋位
 股関節伸展を腰椎の伸展で代償
 トーマステスト(腸腰筋の短縮)陽性


【考察】
<肩甲帯>
ラケットを前方に振り続ける競技特性上、肩甲骨の挙上、外転、上方回旋、前傾位にアライメントが定着
肩甲骨を下制、内転、下方回旋の運動経験の減少から、肩甲胸郭関節の可動域低下
肩甲上腕関節における上腕骨頭の求心位のズレから、違和感の発生

<股関節>
左股関節の腸腰筋短縮から、純粋な股関節伸展困難
股関節伸展を腰椎伸展で代償
臀筋の出力を要する場面で力が入らず、伸展外転モーメントの力が発揮されず
腸腰筋の過用から大腿骨頭の求心位のズレから、違和感の発生


【治療】
<肩甲帯>
肩甲骨下方回旋のストレッチ
菱形筋促通
k positionの肩甲骨内転下方回旋方向を中心に実施

<股関節>
左腸腰筋のリリース
臀筋促通
i positionの踏み込み


【結果】
右肩、左股関節の違和感消失し、テニスプレーの調子も向上したとのこと

治療の前に評価をしっかりとして、なぜ違和感や痛みを生じているのかを明確にする事で、無駄な手数を減らせるし、自分の頭も整理されるので、手から迷いがなくなり結果も伴いやすいと感じました。
--------------------------

私の主観ではありますが、成長期の部活動などで生じた骨格の歪みはその後の人生において大きな影響を及ぼします。
今回の症例報告のように、症例の症状とそのストーリーに想いを馳せてアプローチを行うと、自信を持って臨めるほか、症例のその後の人生にもいい影響を与えることができるように思います(どうしても比較はできませんが…)。


◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2019-01-11

キャンペーンに気を付けよう

---【PR】-----------------------
【大阪スクール開校!】
宮森大地のすべてを伝える
大阪スクールの開校が決定しました
http://bit.ly/2qZiQLw
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

勇気を出して体重計に乗ってみたら驚きの数字が!
まぁこれも自然の流れだと受け入れることにしました。

さて、本日は「キャンペーンに気を付けよう」というお話。

(これはキャンペーンガール…そろそろあざとい画像はやめます)
昨日、患者さんとなつかしいモノのお話をしました。
私と同じように30代以上の方は学校や職場に焼却炉があったと思います。
しかし、2000年から施行されたダイオキシン類対策特別措置法などの環境法がきっかけとなり、焼却炉の使用が禁止になり、ゴミの処理を業者に依頼したり、ゴミの分別が変わったりなどしました。
私も小学生の頃に焼却炉の使用できなくなったのを覚えています。

ただ実際、ダイオキシンとひと言で言っても200種類以上あるそうで、実は「そこまで有害でない」種類のものもあるようです。
ということで、一部専門家からは疑問が呈されているとかいないとか。
かと言って焼却炉の禁止がどうのなどは専門家でもないので分かりかねますが、このようにある種のキャンペーンとも取れるものには結構ウラがあったりします。

例えばコレステロールに関するタイム誌の表紙です(世界初のニュース雑誌ですね)。
1961年から始まったネガティブキャンペーン(とも取れるもの)ですが、2014年には“Eat Butter”です。
この手のひら返したるや手首がねじ切れんばかりですが、いまだに日本では一般的な感覚としてコレステロールは悪いものって感覚の人がおおいと感じています。
とは言え、栄養学において昔から「結果ありきで見合ったデータを集める」という風潮があるので、これもいつかは変わるかもしれませんが、人の体組織の組成や代謝過程を考えたら今回の動物性脂肪の摂取推奨は合っている気がします。

このように、政府や大手企業が大々的にうったキャンペーンにはウラがある場合があります。
ただ、これに対しては便利な世の中です。
WEBを最大限に利用して信頼に足る情報を集めることで、騙されることが少なくなると思います。
というか、こういう情報を自ら集めるということをする人自体が少ないように思うのですが…。
この間も「筋肉って使わないと脂肪に変わるんでしょ?」と患者さんから真顔で聞かれましたし…。

しっかりと自主性を持っていくことが大事だと改めて考えさせられました。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地