2019-08-06

【神奈川 伊勢原 整体】腰痛に変化があるはずなのに…(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

体はシンプルにできている

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

疲れを取るために軽いウォーキングを続けています。
早朝に歩くのですが、徐々に日に焼けてきました。
体重は増えているのに「痩せた?」と言われます。
得した気分です。

さて、本日は「体はシンプルにできている」というお話です。

「〇〇さん、体って与えられた刺激の通りに反応するんですよ」
これは私が患者さんによくお話している内容です。
いろいろと学ぶと、体の反応に名前やら法則がついています。
ただそれは、基本に立ち返れば当たり前だったりします。

専門知識のない方でも知っていることをいくつか挙げてみます。
例えば筋トレをすれば筋力がアップします。

負荷量を調節すれば筋肉のサイズも大きくなります。
筋トレをしていた人が筋トレをやめれば、肥大した筋肉は縮んでいきます。
さらに、負荷量が大きすぎれば損傷します。
これらは前の段落で患者さんにお話した「与えられた刺激の通りに反応する」に当てはまると思います。

今は筋肉を例にしましたが、他の組織でも同様です。
骨は骨棘や変形に見られるように、刺激の通りに形を変えます(Wolffの法則)。

私は右大腿四頭筋の緊張が高いので、右脛骨粗面が左よりも飛び出ています。
骨格をしっかりと観察すると、遺伝の要素ももちろんありますが、その人の今までの生活が見えることがあります。

他にも、靭帯も適切な刺激を入れれば、増殖します。
そのため、捻挫などの損傷後は時期を見て刺激を強くしていく必要があります。
内臓も筋肉ですので、しっかり刺激してあげれば強くなります。
逆に吸収のしやすいもの(サプリなど)を飲んでいると、消化能力が落ちると聞いたことがあります。

こういった「与えられた刺激の通りに反応する」を知っていると、小難しいことを知らなくても、いろいろな刺激を自分で調整することができるようになります。
これって、実は操体の「原始感覚に従う」に通ずると思います。

操体(法)では、ご存知の通り快感覚を重要視します。
人によっては「気持ち良ければ何でも良い」と言います。
それは間違いではありませんが、気持ち良さ=原始感覚ではありません。
それだと操体法の原則にある「痛みから逃れるように動く」が抜け落ちてしまいます。
痛みを生じるようなことをしていれば、組織損傷が生じる可能性があるため、それを避けるのは当然といえば当然ですよね。

さて、巡り巡って今回のテーマである「与えられた刺激の通りに反応する」に戻ってきました。
以前、“体の声を聞く”の科学という記事を書きました↓
狙った反応を導き出すには、患者さんが与えられた刺激を正しく感じ取れないといけません。
そのために私たちができることは何か?を考えると、施術の方向性も変わってくると思います。

もしかしたら、治療家という仕事も本来は要らないのかもしれないですね。
世界の一人一人が知識を持って、体に従って行動できれば…。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週土曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆宮森の本当にくだらないつぶやきはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

2019-08-03

【ダイエット 伊勢原】カロリーゼロの罠(神奈川県伊勢原市の整体院すいっち)

【output】バカでもわかる解剖学<認定講師 宮森大地>

おはようございます。
セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。

本日は私が当会のスクール生さんにアウトプットした内容です。
当会はさまざまな職種の方が集まっています。
資格の有無も問わないため、本当に初歩の内容も共有するようにしました。

今回のタイトルは「バカでもわかる解剖学」です。

※スクール生さん向けのタイトルと文章なので、砕けた表現になって部分はご了承ください。
----------------------------------------------------------

さて問題です。
大腿四頭筋の外側広筋(以下、VLと記述)の起始部は?

(たくさんあるけど)大腿骨粗線外側唇から起始するため、(知らない人からしたら)意外と太ももの後ろ側に起始部があることが分かります。
また、VLの周辺組織には、硬くなりやすい組織の代表とも言えそうな腸脛靱帯(以下、ITTと記述)があります。

さて、この2つの関係性を考えてみると、ITTよりも深層にVLがあります。

ITTは大腿筋膜が肥厚した部位と記述している解剖学書もありますが、筋膜の役割の1つに「包んでいる筋線維の過剰な膨隆を抑える」というものがあります。
これを考えた場合、VLが膨隆している患者さんの場合、ITTが内側からVLによって圧迫され、ITTと連結のある大殿筋や中殿筋、大腿筋膜張筋(以下、G-max,G-med,TFLと記述)の緊張が高まる可能性があります。

私の経験上ですが、こういった方々は膝痛や腰痛を抱えている方が多いと感じます。

さて、この場合、いきなりITTやG-max,G-med,TFLに直接的なアプローチを行う(例えば揉む)と、かなりの激痛を伴う上に、ITTを内側から圧迫しているVLの緊張が解けないので症状の軽減が望めないか、望めても再発の可能性が高いです。
そのため、VLからアプローチすることが大事かと思います(もちろん、他にもいっぱいチェックしますが)。

もっと言えば、VLに負担をかけている原因は何なのだろう?と考えられると、もう少し治療効果を維持するためのアプローチができるのかな、と思いますが。
----------------------------------------------------------

と、このような本当に初歩の初歩の内容ではありますが、こういった基本的な部分を見直すだけでも、アプローチの幅は広がると思いますし、考える材料として解剖学書を眺めることができると思います。

最後までお読みになっていただいたあなたにも、何かのヒントにしていただければ幸いです。
明日からもがんばっていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週土曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆宮森の本当にくだらないつぶやきはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地