当院のお客様より「調子良くなったから筋トレ教えてください」とご依頼がありました。
私も中年に差し掛かり、少々だらしのない体型になってきたのでマンションやアパートでもうるさくない高強度インターバルトレーニング(HIIT)にチャレンジしてみました。
後半バテバテになっていますが1つの参考になれば幸いです。
当院のお客様より「調子良くなったから筋トレ教えてください」とご依頼がありました。
私も中年に差し掛かり、少々だらしのない体型になってきたのでマンションやアパートでもうるさくない高強度インターバルトレーニング(HIIT)にチャレンジしてみました。
後半バテバテになっていますが1つの参考になれば幸いです。
肩こりと言っても症状も原因も個人差があり、いろいろなことが言われています。
今回はその中でも見落としがちな胸鎖乳突筋に注目してみました。
胸鎖乳突筋は硬くなるとスマホ首になります。また肩こりの代表格である僧帽筋と神経が共通しているのでお互いに影響し合い、肩こりを悪化させる要因にもなります。他にも緊張型頭痛の原因の1つとも言われています。
首筋で目立つ筋肉ではありますが、ほぐし方・伸ばし方には少しコツが必要なので、動画を観ながら一緒にやってみてください。
今年の5月頃、とあるコンビニで店員さんとのトラブルを経験しました。きっと現代の常識から言えば、私が悪者なのだろうと思います。
トラブルを通して考えたことなどをシェアします。
いわゆる感染症対策が常態化して久しいですが、この出来事に対しては立場や持っている情報や知識などでご意見は変わると思います。
あなたがどうお考えになるでしょうか。
膝の痛みと言っても部位も原因もさまざまですが、内側が痛む方は多い印象があります。膝の内側が痛む方の1つの傾向として、膝がねじれが挙げられます。
今回は膝のねじれのチェックポイントと修正法についてお伝えしています。
O脚やX脚は知られていますが、このねじれに関してはあまり知られていない気がします。チェックも修正法も簡単ですので参考にしてみてください^^
膝の痛みと言っても部位も原因もさまざまですが、内側が痛む方は多い印象があります。
膝の内側が痛む方の1つの傾向として、膝がねじれが挙げられます。
今回は膝のねじれのチェックポイントと修正法についてお伝えしています。
https://www.youtube.com/watch?v=lkGkzwQgtzs
なお、体重をかけた際の修正法については以下の動画を参考にしてみてください。
◇踏み込み動作の修正法
https://www.youtube.com/watch?v=54SEDq2zX0A