2018-11-23

ジャッジをしないで体をみよう

---【PR】-----------------------
【12月腰痛セミナー】
これがセラピストスキルアップ実践会
操体法の最後のセミナーになります…
http://bit.ly/2Osssfj
------------------------------

セラピストスキルアップ実践会認定講師の宮森大地です。
本日もブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

世の中は3連休だそうですね。
田舎の私の町でも何だか雰囲気が違います。
働けってんだよ。

さて、本日は「ジャッジをしないで体をみよう」というお話。

臨床において患者さんの体を診る際には、何かしらの判断をしていくと思います。
全体の姿勢や局所の関節アライメント、筋アライメント、軟部組織の緊張の程度や硬度、痛みの有無や強弱などなど。
それらを観るor診ることをしていき、「こうした方が良いな」といった判断を下して施術していると思います。
おそらくは経験と知識を積み重ねていくと、この評価と判断のプロセスの速度と質が上がっていくことでしょう。
しかし最近、私は臨床においてあえて、この「判断を下す」ということを一旦忘れるようにしています。
というのも、体において良い・悪いというものは判断が難しいなと感じたからです。

確かに痛みがあったり、痺れがあったり、可動域制限があったり…患者さんは困っています。
それを「悪い状態」と考えて私の目の前にきているのですが、悪い状態にはやはり原因があるのです。
そう考えると、痛みや痺れ、可動域制限があるということは、1つの防御反応とも考えられます。
つまり、必要があって出ている場合もあると考えられます。

(この痛みも必要があって出ているのかもしれません)
経験を重ねていくと、前述したように判断が早くなります。
そこで無意識的に「ここは良い」「ここは悪い」と判断しがちになります(私の場合は)。
ただ、良いも悪いもその人の体は1つであり、すべてでバランスを取って生きています。

本当に抽象的な表現で申し訳ありませんが、ジャッジをしないで“あるがまま”を観る意識で体に触れていくと、また違った発見があります。
何となく、その人の人生というか生活がみえてくるようになると感じます(私の場合は)。
その上は「もっとこうしたら良いかもね」「それも良いけど、代わりにこれもやってみてね」くらいのスタンスの方が、相手のこれまでを否定しませんし、患者さんも心が楽に施術にきてもらえるように感じています。

人によっては難しいことからもしれませんが、物事を“あるがまま”にみる練習をしていくといろいろな発見があります。
自分の中にある偏見に気付けますので、施術に応用してみると面白いことが起きると思います。
何かの参考にしていただけたらと思います。

本日もブログをお読みいただき、本当にありがとうござました。
それでは、また明日。


◆セラピストスキルアップ実践会のセミナー情報は以下からチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/pHJngS

◆認定インストラクターによる症例報告は以下からチェック!!(毎週日曜更新)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bit.ly/2OXOGDb

◆セラピストスキルアップ実践会のブログ更新情報はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




◆こっそりやっている…宮森個人のLINE@はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

セラピストスキルアップ実践会認定講師
宮森大地

0 件のコメント:

コメントを投稿